• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study of intractable pain in Sjogren's syndrome as a target for mechanically-gated ion channel Piezo2.

Research Project

Project/Area Number 16K11766
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

岡田 明子  日本大学, 歯学部, 准教授 (10434078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 教授 (60160115)
今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシェーグレン症候群 / 口腔乾燥 / 舌痛 / Piezo2 / TRPV4 / P2X2/3R / 三叉神経節
Outline of Annual Research Achievements

口腔乾燥は時に強い舌痛を引き起こして食事や会話に影響を及ぼし,QOLを著しく低下させることがある。よって本研究では,雄性NFS/sldマウスの生後3日目の胸腺を摘出し,唾液腺・涙腺に限局する自己免疫病変を発症させたシェーグレン症候群類似の病態を呈するシェーグレン症候群モデル(SS 群)を作製し口腔を乾燥させることにより,舌痛発症機序の解明を試みた。その結果,SS群の唾液量が有意に減少し,舌の強い乾燥が認められた。また舌の機械刺激に対する逃避反射行動閾値が有意に低下したが,機械受容チャネルPiezo2阻害剤であるGsMTx4,ATP受容体であるP2X2/3Rの阻害剤であるA-317491とTRPV4阻害剤であるHC067047を舌に投与することにより,機械的痛覚過敏が抑制された。また,SS 群の三叉神経節ニューロンにおいてPiezo2とTRPV4,phosphop38(pp38)が有意に増加していた。SS群の舌乳頭数はsham群と比較し有意に減少しており,舌粘膜上皮細胞の組織障害が生じていたが,舌粘膜上皮内のメルケル細胞におけるPiezo2タンパク発現量は有意に増加していた。一方,舌粘膜上皮におけるPGP9.5の発現様式を調べたところ,舌粘膜上皮細胞に存在する自由神経終末の分布は両群において大きな変化は認められなかった。以上より,舌の非侵害刺激により舌メルケル細胞に存在するPiezo2が活性化し,メルケル細胞からATPが放出され,神経終末に存在するP2X2/3受容体を刺激することにより痛覚過敏が生じる可能性が示唆された。また,三叉神経節では,p38活性化によるTRPV4の活性化も関与している可能性が示唆され,これら舌に分布する末梢神経における複雑な機構が関与し,口腔乾燥由来の機械的痛覚過敏が引き起こされることが考えられた。本研究の結果は,これまで不明とされていた口腔乾燥由来による舌痛発症のメカニズムの一端を解明するものである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Analgesic effect of gum-chewing in patients with the Burning Mouth Syndrome.2020

    • Author(s)
      Naohiko Sekine, Akiko Okada-Ogawa, Sayaka Asano,Daiki Takanezawa, Chisa Nishihara, Natsuko Tanabe, Yoshiki Imamura
    • Journal Title

      J Oral Sci.

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 歯科領域の薬物療法―口腔顔面痛の発生機序に基づいた薬物療法の実践―2020

    • Author(s)
      岡田明子
    • Journal Title

      薬局

      Volume: 71 Pages: 65-71

  • [Presentation] 活性型グリア細胞に発現するIFN-γは口腔顔面の神経障害性疼痛を増強する2019

    • Author(s)
      淺野早哉香, 岡田明子, 松川由美子, 小林あずさ, 佃亜由美, 阿部郷, 矢冨香織, 坪井栄達, 今村佳樹
    • Organizer
      第47回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
  • [Presentation] Antinociceptive effect of prolonged gum chewing in patients with Burning Mouth Syndrome2019

    • Author(s)
      Naohiko Sekine, Akiko Okada-Ogawa, Yoshiki Imamura
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] IFN-g signaling in trigeminal spinal subnucleus caudalis is involved in orofacial neuropathic pain.2019

    • Author(s)
      Sayaka Asano, Masamichi Shinoda, Akiko Okada-Ogawa, Yoshiki Imamura, Koichi Iwata
    • Organizer
      9th FAOPS congress 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi