2017 Fiscal Year Research-status Report
バソプレシン局所投与による血管収縮作用とリドカインの局在延長効果の検討
Project/Area Number |
16K11768
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
砂田 勝久 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50171286)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バソプレシン / 血管収縮薬 / 麻酔作用 / 歯科用局所麻酔薬 / 循環動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、バソプレシン添加局所麻酔薬の麻酔効果を検討することを目的としている。そこで、平成29年度は局所麻酔薬のリドカインに、前年度に検討した濃度のバソプレシンを加え、ラット口腔内に投与して麻酔効果と循環に与える影響を測定した。さらに放射性同位元素を用いて、麻酔薬の組織内分布についても検討した。 麻酔効果の測定としては、ラット腹腔内に麻酔薬を投与し,生理食塩水(NS)、リドカイン、0.03単位/ml バソプレシン、0.03単位/ml バソプレシン含有リドカインのいずれかを、上顎の大臼歯近傍の口蓋粘膜に20μl投与した。その後大臼歯歯髄と口唇の間に0.2mA、5Hzの電気刺激を与え、頭部より刺激に反応して生じる脳波を100回加算平均して麻酔効果の指標とした。測定は0.5分後、2、5および10分から90分後までは10分間隔で行った。その結果、バソプレシン添加によってリドカインの麻酔作用は有意に延長した。 循環動態の測定としては、0.03から3.0単位/ml のバソプレシンを上顎の大臼歯近傍の口蓋粘膜に20μl投与した。尾部に非観血式自動血圧測定装置装着し、経時的に血圧と心拍数を測定したところ、1.0単位/mlで有意な血圧上昇と徐脈を認めた。 現在、14Cで標識したリドカインにバソプレシンを添加して上顎口蓋粘膜に20μl投与し、組織内放射能量の測定とオートラジオググラフィーから、麻酔薬の組織内分布を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
バソプレシンの局所麻酔添加薬としての有用性を確認するために、血管収縮作用、局所麻酔増強作用、循環動態に与える影響についてラットを用いて検討することが本研究の目的である。当初は、平成28年度中に実験方法を確立し、手技を習得することを予定していた。しかし、血管収縮作用はドップラー血流計を用いた口唇血流の測定、循環動態の変動はテイルカフ法による血圧と脈拍の測定、など当講座で別目的の研究に用いられていた実験方法を採用したため、当初の予想を超えて研究を進めることが可能であった。その結果、バソプレシンの血管収縮作用および血圧と脈拍に及ぼす影響について多くのデータを得ることができた。本来、これらの結果は平成29年度中に取得する予定であった。そこで、平成29年度はバソプレシン添加リドカインの麻酔作用の測定に研究の大部分を費やし、さらに平成30年度に行う計画の一部を繰り上げ、放射性同位元素を用いた麻酔薬の組織内分布測定を開始している。以上より、進捗状況は(1)当初の計画以上に進捗している、と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は「バソプレシン局所投与による血管収縮作用とリドカインの局在延長効果の検討」であり、現在までに血管収縮作用に関する検討は終了している。またリドカインの局在延長効果については、麻酔効果を指標とした検討はほぼ終了している。現在、組織内放射能量を指標として、リドカインの局在延長を可視化する作業を行なっており、平成30年度初頭には結果が確定する予定である。したがって今後はデータの解析を行い、平成30年度後半には国際学会における発表を行う。その後国際誌に投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究が計画通りに進み、当初予定していた実験動物(ラット)の使用量を抑えることができたため、物品費の一部を次年度に繰り越すことが可能になった。本繰越し金は、当初請求した平成30年度助成金の一部と併せて、追加実験のためのラット購入代金に充当予定である。
|