• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ATPによる歯の痛みの伝達機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16K11793
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

郡司掛 香織  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90448811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川元 龍夫  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50323704)
森田 淳平  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50737046)
黒石 加代子 (中尾加代子)  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60468303)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords歯科矯正学 / 歯の移動 / 痛覚過敏
Outline of Annual Research Achievements

矯正学的歯の移動中には痛みが生じることが良く知られている。この痛みについては、歯の移動が非感染性の炎症であることから説明されるが、何もしないときには痛まず、咬んだときだけ感じる痛み(咬合痛)は痛覚過敏とも言うことができ、炎症状態だけでは説明できない。また、細胞のエネルギー通貨として知られるアデノシン三リン酸(ATP)は、細胞外に放出されて神経伝達物質として機能し、痛みの伝達に関係していることが示されている。この研究では矯正学的歯の移動を行った時の痛覚過敏に着目し、歯髄や歯根膜における痛みの伝達や痛覚過敏の発症する機序に対するATPの関与について検討することを目的としている。
当該年度には、in vitroの実験としてラット象牙芽細胞様細胞と、ヒト歯根膜細胞を培養し、実験を行った。象牙芽細胞様細胞については温熱刺激を与えたところ、RT-PCRにおいてヒートショックプロテイン25、ATPの放出機構の一つである小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)の発現を認めた。また温熱刺激時のATPの細胞外放出がルシフェラーゼ法によって証明された。今後は他のATP放出経路であるコネキシン43、パネキシン1や、VNUTが機能していることの裏付けとしてSNAP25、ATPレセプターであるP2X3、P2X7受容体についてその発現変化を確認していく予定である。歯根膜細胞については遠心力による圧迫刺激を行う手法が確立したため、刺激によるATPの放出量やATP放出経路の検索、ATPレセプターの発現について検索を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

歯根膜細胞の培養が当初計画のように順調に進まなかったため。

Strategy for Future Research Activity

象牙芽細胞の実験については当初の計画通り、ATP放出機構の検索をより詳細に行う。また発現確認後、それぞれの放出経路を阻害し、温熱刺激を与えた際のATPの放出量の変化を調べる。
歯根膜細胞の培養については軌道に乗りつつあるので、象牙芽細胞と同様にATP放出機構の局在について調査する。
また、in vivoにおける実験も行う。

Causes of Carryover

細胞培養が計画通りに進まなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

培養細胞に対する刺激は行えるようになったので、昨年度計画分の実験を進めるとともに、今年度計画分の実験も平行して行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi