2017 Fiscal Year Research-status Report
バイオガラス/キトサン/銀ナノ粒子の創成とバイオアクティブな材料表面改質への応用
Project/Area Number |
16K11794
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
飯嶋 雅弘 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (20305915)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
六車 武史 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20343436)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バイオアクティブガラス / キトサン / エナメル質再石灰化 / ナノ粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
矯正歯科治療における金属アレルギーとエナメル質脱灰に対する対策は重要である。高い生体親和性とエナメル質再石灰化誘導能を有する矯正用材料の開発が望まれる。本研究では、バイオガラス(BG)の高い生体親和性とイオン溶出能、キトサンの再石灰化反応におけるイニシエーターとしての働き、銀ナノ粒子の抗菌性等の複数作用が期待できるBG/キトサン/銀ナノ複合粒子を創成し、この複合粒子を用いたエレクトロディポジショニング(EPD)法による矯正装置の表面改質法と改質層の機能について検討することを目的とする。平成29年度においては、SrBG粒子を含有する4-META系試作接着材料を作成し、脱灰エナメル質の再石灰化能を調べた。脱灰したエナメル質は、SrBG含有レジンとともに人工唾液中に浸漬することによりストロンチウムアパタイト再石灰化層が形成され、脱灰エナメル質の機械的特性が有意に回復した。また、BGのサスペンションを用いたEPD法により、ステンレススチールの表面改質(BGコーティング)をした。交流電源により作成したBGコーティング層は、優れた審美性を有する厚さ約1~4μmの非晶質層であり、母材への優れた密着性を示した。本試料は脱灰エナメル質の再石灰を加速することが分かった。キトサン粒子とBGを咬合したゲルを試作し、脱灰エナメル質にすり込み、その後人工唾液に浸漬することにより脱灰したエナメル質の機械的特性が有意に回復した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
キトサンのナノ粒子化させる条件を見出すのに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、キトサンナノ粒子の構造解析を行う。加えて、ゲル状のキトサンとバイオガラスを混合し、脱灰エナメル質にすり込み、脱灰エナメル質の再石灰化に及ぼす影響を詳細に調べる。
|
Causes of Carryover |
キトサンのナノ粒子を作成するのに予想以上に時間がかかり、その関連実験に必要な消耗品の購入が遅れているため。
|