2016 Fiscal Year Research-status Report
幼少期身体抑制を経験したラットのストレス反応性亢進と大脳辺縁系及び視床下部の関係
Project/Area Number |
16K11799
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
吉原 俊博 北海道大学, 歯学研究科, 准教授 (60261319)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 昇平 北海道大学, 大学病院, 講師 (00374546)
菊入 崇 北海道大学, 歯学研究科, 助教 (10322819)
高崎 千尋 北海道大学, 歯学研究科, 助教 (60451449)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 身体抑制 / 視床下部 / HPA axis / ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
幼少期に身体抑制を経験したラットは成長後にストレス反応性が亢進する、ことが知られている。ストレス反応は視床下部-下垂体-副腎皮質系(以下、HPA axis)の亢進を引き起こすが、その上位中枢である視床下部に脳幹から投射する上向性カテコールアミン(以下CA)ニューロンが一般的なストレス反応に重要である。しかし、研究代表者らは幼少期に身体抑制を経験したラットの成長後のストレス反応性亢進には脳幹以外の中枢が関与している可能性を報告した。さらに身体抑制を経験する時期には臨界年齢が存在し、臨界年齢を過ぎた身体抑制は、成長後のストレス反応性亢進を引き起こさないことを報告した。そこで、本研究の目的は、脳幹からの上向性CAニューロン以外のニューロン、特に大脳辺縁系扁桃体から視床下部に投射するニューロンがストレス反応に関与しており、臨界年齢の存在は扁桃体の成熟が関与しているという仮説を検証することである。 平成28年度は、ラット4実験群(A群:生後1週齢時に1日1回30分の身体抑制を7回(7日)行う群、B群:生後3週齢時に1日1回30分の身体抑制を7回(7日)行う群、C群:生後5週齢時に1日1回30分の身体抑制を7回(7日)行う群、対照群(身体抑制を一切経験しない群)について、以下の実験を行った。 実験1. 「幼少期身体抑制を経験する年齢により、成長が異なるか?」:A群は他3群に比較して、有意に体重増加率が低かった。 実験2. 「幼少期身体抑制を経験する年齢により、成長後のHPA axisのストレス反応性が異なるか?」:A群は他3群に比較して、有意にストレス反応が大きかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画にもとづいて、順次、順調に実験を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画にもとづいて、順次、実験を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
実験に使用した試薬類などの消耗品の購入価格が当初予定していた価格より、安価に購入できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
翌年分の試薬類などの消耗品購入費および論文作成経費(外国語論文校閲と論文投稿費)として、次年度使用額を使用する予定である。
|