• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

p-HPPHを分子標的とした新規創傷治癒促進薬の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11805
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

中川 弘  徳島大学, 病院, 講師 (70192218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 公子 (山口公子)  徳島大学, 病院, 助教 (40335807)
北村 尚正  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (50614020)
岩本 勉  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (90346916)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords歯学 / 創傷治癒 / p-HPPH / フェニトイン / 細胞内シグナル / 細胞増殖 / 細胞遊走
Outline of Annual Research Achievements

抗てんかん薬であるphenytoin (PHT)は,てんかんの大発作を抑制するのに優れた効果を持つが,副作用として歯肉増殖症を発症させることが臨床上の問題となる。近年、その副作用を利用して皮膚の創傷の治癒促進にPHTを用いようとする試みがあるが、強い薬理作用があるPHTを生体に応用するには抵抗感があるのも事実である。我々はPHTの副作用である歯肉増殖を抑制および治療する薬剤の開発を目的に研究を進めてきた。その結果、PHTの代謝産物である5-(p-hydroxyphenyl)-5-phenylhydantoin (p-HPPH)が歯肉増殖の副作用に大きく関与していることが明らかとなってきた。PHTは肝臓において、その大部分が p-HPPHに代謝され経時的に尿中に排泄されるが、p-HPPHにはPHTのような薬理作用はない。本研究は、PHTの代わりにその代謝産物であるp-HPPHを創傷治癒促進剤として応用するという着想のもと、p-HPPHによる創傷治癒促進メカニズムを解明し、新しい創傷治癒促進薬の開発を目指すものである。昨年度の研究で,p-HPPHに細胞遊走の促進作用があることが分かった。
そこで、本年度は、濃度15μg/mlのp-HPPHを含有したserum freeの培地にて、0分、5分、15分、30分、60分間HGFを刺激後、タンパク質を回収し、Western blotting法にて、MAPキナーゼシグナルのERK1/2、JNKのリン酸化について検討した。その結果、ERKのリン酸化が関与している可能性があることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

p-HPPHの創傷治癒促進作用における細胞シグナルを検討した。創傷治癒過程における細胞遊走には、Rhoファミリーの低分子量Gタンパク質(特にRhoAとRac1)が関与していることが分かっている。本年度は、そのシグナル経路の下流に当たるMAPキナーゼのERKとJNKのリン酸化について検討を行った。
現在、RhoAとRac1の活性化について検討を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

【STAT3活性についての検討】
創傷治癒の際に、STAT3の活性化とその下流のタンパク質であるコラーゲンI、TGFB-1およびVEGFの産生の増大が認められることが分かっている。そこで、p-HPPHを投与した線維芽細胞を回収し、STAT3、p-STAT3、VEGF、コラーゲンIの発現をウェスタンブロディング法で検討する予定である。
【ヒト皮膚3次元モデル(EFT-400)を用いた創傷治癒効果の検討】
EFT-400は、表皮角化細胞と線維芽細胞から構成され、表皮層と真皮層を有する皮膚モデルである。このモデルを用いることにより、動物実験レベルと同等の創傷治癒効果の検討を行うことができる。

Causes of Carryover

(理由)本年度は、細胞シグナルのRho1とRac1の活性化(GTP結合型の活性化)を検討する予定であり、その予算を組み込んでいた。しかし、その前にERKとJNKの細胞シグナルの解析を行ったことにより、GTP結合型の実験は次年度に行うことになった。そのため次年度使用額が生じることになった。
(使用計画)次年度使用額は、GTP結合型の実験に用いる予定である。また、翌年度請求助成金は、ヒト皮膚3次元モデルを用いた創傷治癒実験に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Current Status of Dental Care for Patients with Disabilities in Tokushima Prefecture and Future Perspectives2017

    • Author(s)
      Hiroshi Nakagawa
    • Journal Title

      Journal of Oral Health and Biosciences

      Volume: 30(1) Pages: 40-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] p-HPPHを分子標的とした新規口腔粘膜創傷治癒促進薬の開発 -歯肉線維芽細胞におけるp-HPPHによる細胞遊走の促進作用についてー2017

    • Author(s)
      中川弘、上田公子、北村尚正、宮嵜彩、岩本勉
    • Organizer
      第34回 日本障害者歯科学会総会および学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi