• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the new molecular target therapy for wound healing of oral mucosa

Research Project

Project/Area Number 16K11805
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

中川 弘  徳島大学, 病院, 講師 (70192218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 公子 (山口公子)  徳島大学, 病院, 助教 (40335807)
北村 尚正  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (50614020)
岩本 勉  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90346916)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords歯学 / 創傷治癒 / フェニトイン / p-HPPH / 皮膚3次元モデル
Outline of Annual Research Achievements

抗てんかん薬であるphenytoin (PHT)は,てんかんの大発作を抑制するのに優れた効果を持つが,副作用として歯肉増殖症を発症させることが臨床上の問題となる。近年、その副作用を利用して皮膚の創傷の治癒促進にPHTを用いようとする試みがあるが、強い薬理作用があるPHTを生体に応用するには抵抗感があるのも事実である。我々はPHTの副作用である歯肉増殖を抑制および治療する薬剤の開発を目的に研究を進めてきた。その結果、PHTの代謝産物である5-(phydroxyphenyl)-5-phenylhydantoin (p-HPPH)が歯肉増殖の副作用に大きく関与していることが明らかとなってきた。PHTは肝臓において、その大部分が p-HPPHに代謝され経時的に尿中に排泄されるが、p-HPPHにはPHTのような薬理作用はない。本研究は、PHTの代わりにその代謝産物であるp-HPPHを創傷治癒促進剤として応用するという着想のもと、p-HPPHによる創傷治癒促進メカニズムを解明し、新しい創傷治癒促進薬の開発を目指すものである。昨年度までの研究で,p-HPPHに細胞遊走の促進作用があり、その作用にはERKのリン酸化が関与している可能性があることが分かった。
そこで、本年度はヒト皮膚3次元モデル(EFT-400)を用いて創傷治癒効果の検討を行った。
EFT-400は、表皮角化細胞と線維芽細胞から構成され、表皮層と真皮層を有する皮膚モデルで、このモデルを用いることにより、動物実験レベルと同等の創傷治癒効果の検討を行うことができる。
その結果、コントロール群に比べてp-HPPH投与群の方が治癒を促進することが明らかとなった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi