2016 Fiscal Year Research-status Report
母胎のストレス、咬合咀嚼刺激が仔の認知・情動障害とその改善に及ぼすメカニズム
Project/Area Number |
16K11819
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
飯沼 光生 朝日大学, 歯学部, 教授 (70184364)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 華岳 産業医科大学, 医学部, 教授 (20273146)
村林 知香 朝日大学, 歯学部, 助教 (50610367) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 母胎ストレス / 咬合咀嚼刺激 / 仔マウス / 情動認知 / オリゴデンドロサイト |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は胎生期にストレスを被ると小児期に神経機能障害が高まり、チューイング(咬合咀嚼刺激)を行うことでストレス抑制が惹起され機能障害も軽減されることを明らかにした。本研究はその機構を解明することであるが、本年度は、妊娠期ストレス中に咀嚼運動を行わせた母マウスと咀嚼運動を行わせなかった母マウスから生まれた仔マウスにおける海馬の変化に着目し、空間認知能と海馬CA1領域のオリゴデンドロサイトに及ぼす影響を調べた。海馬CA1領域でオリゴデンドロサイトのマーカーであるミエリン塩基性タンパク質 (MBP)と2,3-サイクリックヌクレオチド3ホスホジエステラーゼ (CNPase)に対する特異抗体を用いて免疫染色し、画像解析を行った。 陽性細胞数の解析は海馬CA1領域を顕微鏡下で撮影し、NIH画像ソフトウェアを使用して、MBPとCNPase陽性細胞の占める面積を算出した。 その結果、コントロール群(p<0.01)とストレスと咀嚼刺激群(p<0.01) のMBP陽性細胞の面積はストレス群より高値を示し有意差を認めた。また、コントロール群(p<0.01)とストレスと咀嚼刺激群(p<0.01) のCNPase陽性細胞の面積はストレス群より高値を示し有意差を認めた。 一方、Morris水迷路学習テストは空間認知知能を調べるテストであるが、ストレス群のプラットフォームへの到達時間はコントロール群、ストレスと咀嚼刺激群に比較して有意に延長した(p<0.01)が、コントロール群とストレスと咀嚼刺激群との間でプラットフォームへの到達時間に有意な差は認められなかった。また、Visible Probe Testにおいて3群の間で有意な差は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
オリゴデンドロサイト(MBPおよびCNPase)の解析により、妊娠期ストレスによって仔の海馬CA1領域のMBPとCNPase陽性細胞の減少、咀嚼刺激によりその抑制を明らかにでき、Morris水迷路学習テストでもストレスによる空間認知能の低下を咀嚼刺激で改善できることが明らかになりほぼ順調に進んでいると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)による海馬神経細胞やミエリン鞘の厚みとシナプスの超微細構造の検索を行う。 シナプスは、シナプス小胞の存在によってシナプス前終末とシナプス後肥厚(PSD)を特定し、PSD lengthの測定を行う。また、G-ratio(内径/外径=G-ratio)の値が高値を示すとミエリン鞘が薄く、神経伝導の速度が遅くなると報告されているのでミエリン鞘のG-ratioを求める。 さらに妊娠母体のストレス曝露は、生まれた仔の脳をストレスに過敏に反応するストレス脆弱脳を作りだすといわれているので、母体の咀嚼運動が仔の脳のストレス脆弱脳形成に及ぼす影響も検討する予定である。
|