2016 Fiscal Year Research-status Report
非神経性コリン作動系を介した微小循環改善薬による歯周組織再生治療への応用
Project/Area Number |
16K11828
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
三木 康史 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10598395)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 正博 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (10243247)
竹立 匡秀 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60452447)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯根膜 / 非神経性コリン作動系 / アセチルコリン |
Outline of Annual Research Achievements |
再生医療において様々な生物学的製剤が広く臨床応用されようとしている。しかしその性質上、安全性を担保する為に厳しい基準をクリアする必要があるとともに高コストである。歯周組織再生治療においても安全性が高く低コストである低分子化合物の応用を検討することが求められている。歯根膜細胞にはコリン作動系構成要素が発現しており、歯周組織における恒常性の維持に関与しているものと考えられる。そこで血流改善薬として臨床応用されているアセチルコリン誘導体の塩化カルプロニウムに着目し、同薬が歯周組織治癒・再生に及ぼす影響をin vitro, in vivoの系を用いて解析を行ってきた。これまでに歯根膜細胞においてアセチルコリン受容体をはじめ神経系で発現がみられるアセチルコリンを生成するための酵素であるChAT(choline acetyl transferase)、分解する酵素であるAChE(acetylcholine esterase)、貯蔵するのに必要なVAChT(vesicular acetylcholine transporter)がmRNA、タンパクレベルで発現が認められるとの結果を得てきたが、ムスカリン受容体においても免疫染色においてタンパクレベルの発現を確認した。またChAT、ムスカリン3受容体においてはFACSにおいても発現を確認した。歯根膜細胞におけるコリン作動系構成要素の局在を検索するため免疫電子顕微鏡法を用い、対象とする蛋白質が組織細胞のどの部位にどの位蓄積しているのかの検索を行ったが、これまでのところ局在は明らかとなっていない。またラット頭蓋骨欠損モデルを用いて、アセチルコリン受容体作動薬であり血流改善作用のある塩化カルプロニウムの治癒・骨新生作用のさらなる検討を行った。その結果、薬剤投与2w後において対照群と比較し有意な骨新生作用があることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
歯根膜細胞には非神経性コリン作動系要素が存在することがさらに明らかとなったと思われる。また頭蓋骨欠損モデルを用いて、塩化カルプロニウムを同欠損部へ局所投与し骨新生を誘導する効果を発揮し得るか否かに関する検討については、骨新生を促進するとの結果が得られた。しかしながら絹糸結紮を用いたマウス実験的歯周炎モデルを用いて同分子の効果を検討しようとしたが、骨欠損が非常に小さく、欠損部に確実に薬剤塗布および維持することが少し難易度が高いと感じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は歯周組織における非神経性コリン作動系の機能に関して検討を行う。また実験的歯周炎モデルに関してはマウスではなくラットを用いて現在検討を行っているところである。
|
Causes of Carryover |
次年度の試薬、物品購入に備えるため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後の研究の推進方策に記載している通り、in vivoの実験を行うため、実験動物の購入に使用する。またin vitroでの細胞培養に用いる試薬やプラスチック器具の購入に使用する。また得られた成果について学会発表、論文投稿費用として研究費の使用を予定している。
|