2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11837
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
鵜飼 孝 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (20295091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 宜興 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60159100) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 破骨細胞 / 外傷性咬合 / アポトーシス / HMGB-1 / RANKL |
Outline of Annual Research Achievements |
マウス臼歯に外傷性咬合を付与して、根分岐部に骨吸収を引き起こす実験系において、根分岐部の破骨細胞出現前に根間中隔の骨細胞のアポトーシスやその消失が確認されることを病理組織学的に確認した。また同モデルにおいて、破骨細胞の出現には破骨細胞分化誘導因子であるRANKLと核内転写因子であるHMGB-1の発現が増加することを示した。さらに、抗HMGB-1抗体投与によりHMGB-1の働きを抑制すると、外傷性咬合による骨吸収が減少することを発見した。 これまで外傷性咬合による根分岐部の骨吸収においてRANKLの発現が増加することは確認されていたものの、吸収のメカニズムは十分には明らかにされてきていない。今回の研究結果からHMGB1がRANKLと共存することで、またはHMGB-1がRANKLの発現を増強することで破骨細胞形成を促進する可能性が示唆された。今後、in vitoroでさらにメカニズムの裏打ちが確認されれば、咬合性外傷に対する効果的な治療法の確立につながると考えられる。 以上の研究成果は「アポトーシスが咬合性外傷における骨吸収におよぼす影響に関する病理組織学的研究」として第146回日本歯科保存学会2017年度春季学術大会、ならびに「外傷性咬合による骨吸収へのRANKLとHMGB-1の関与-病理組織学的研究-」として平成29年度日本歯周病学会九州五大学・日本臨床歯周病学会九州支部合同研修会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
HMGB-1抑制実験のための抗HMGB-1抗体投与条件の決定に時間がかかり、in vitroの研究が予定通りに進まなかった。しかし、in vivoのHMGB-1抑制実験は予定よりも若干遅れはしたものの、良好な結果が得られた。 今後、予定通りin vitroの実験を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初は低酸素状態で発現されるHIF-1αの影響を検討する予定であったが、これまでの結果で、HMGB-1が外傷性咬合による根間中隔での骨吸収に有意に関連していることがわかったので、そのメカニズムを解明するためにin vitroの研究を進めていく。 これまでに確立している破骨細胞前駆細胞からの破骨細胞形成させるin vitroの実験系において、破骨細胞形成への骨細胞の共存の影響を調べる。そしてこの時、骨細胞がアポトーシスが破骨細胞形成へ与える影響並びにその影響メカニズムを検討する。
|
Causes of Carryover |
in vitro の研究が十分に進んでおらず、それに用いる消耗品の購入が少なかった。来年度はその実験に用いる消耗品の購入がさらに必要となるので次年度の in vitro 実験の消耗品購入に当てる予定である。 次年度予定されていた in vivo の研究と共に、メカニズム解明のため in vitro の研究を行う予定である。今後、in vivo、in vitro 合わせて外傷性咬合による骨吸収メカニズムを解明していく予定である。
|