2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11856
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
東 哲司 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80432649)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 学 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40157904)
米田 俊樹 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60756071)
江國 大輔 岡山大学, 大学病院, 講師 (70346443)
友藤 孝明 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80335629)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 抗加齢 / 酸化ストレス / コーヒー / ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
コーヒー粉末には、クロロゲン酸等の抗酸化物が多く含まれている。過去の疫学研究では、コーヒーの摂取頻度が多い者は、歯周状態が良好であるとの報告がある。そこで本研究では、コーヒー粉末摂取による歯周組織の抗加齢作用を、組織学的・生化学的に検討することを目的とした。 平成28年度は、Fischer344系雄性ラット(8週齢)25匹を対照群(通常飼育のみ)、0.62%コーヒー粉末配合食摂取群、および1.36%コーヒー粉末配合食摂取群の3群にわけ、コーヒー粉末摂取による抗加齢作用を検討した。対照群、コーヒー粉末配合食摂取群とも、水と飼料は自由摂取とした。ベースライン時(実験開始時)から12週間の飼育後、血清を採取し、血中酸化ストレス度(dROMs)と血中抗酸化度(OXY吸着)を測定した。また、歯周組織を採取し、セメント・エナメル境から歯槽骨頂までの距離を測定した。血中酸化ストレス度(dROMs)において、3群間で有意な差はみられなかった。血中抗酸化度(OXY吸着)において、1.36%コーヒー粉末配合食摂取群は対照群と0.62%コーヒー粉末配合食摂取群よりも有意に高い値を示した。セメント・エナメル境から歯槽骨頂までの距離において、1.36%コーヒー粉末配合食摂取群は対照群よりも有意に低い値を示した。 対照群と比較して有意さが現れる最適なコーヒー粉末濃度を見つけることが出来た。1.36%コーヒー粉末配合食の摂取は、血中の抗酸化度を増加させ、歯槽骨吸収を抑制するかもしれないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定よりも組織学的分析に時間がかかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度では、血中の酸化ストレス度と抗酸化度を測定した。平成29年度では、歯周組織中の酸化ストレス度を測定する予定である。また、歯周組織の遺伝子発現も調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
組織学的分析が遅れたため、予定していた経費を使用できなかったため。次年度の研究に充当するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度に予定している動物実験の費用に充当する。実験用動物、動物用飼料、染色用試薬(8-OHdG、TNF-α)ELISAキット(8-OHdG)、ELISAキット(カルボニル化蛋白)等を購入予定である。
|