• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

周術期口腔機能管理におけるセルフチェックシートを用いたスクリーニング法の検討

Research Project

Project/Area Number 16K11857
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

吉冨 愛子  岡山大学, 大学病院, 医員 (50343372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 玲子  岡山大学, 大学病院, 助教 (00379760)
森谷 有三英  岡山大学, 大学病院, 医員 (10453755) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords周術期口腔機能管理 / スクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,周術期患者への医科歯科連携を支援する目的で,セルフチェックシートを用いた効率的な周術期口腔機能管理の方法を検討するものであり,その目的は,①周術期患者における歯科介入の必要性を評価するために,チェック項目と判定基準を検討し,再現性の高いセルフチェックシートを作成する,②実際の口腔内診査や画像診断により,周術期に歯科治療が必要と判断される診断基準を明確にする,③周術期患者において,セルフチェックシートによる判定と実際の診断ならびに歯科介入の必要性との関連を比較分析し,セルフチェックシートの有用性を検討することである。
平成30年度は,前年度に引き続きセルフチェックシートによるデータ収集を行った。対象者は,本研究に同意が得られた岡山大学病院周術期管理センター(PERIO)歯科部門初診患者とし,セルフチェックシートの記入は,歯科初診時に行った。記入方法は,自己記入法とした。ただし,自身での記入が困難な場合は,代理人による聞き取り記入を行った。
セルフチェックシートの回答結果を,A.歯科保健情報の提供(周術期の歯科介入の必要性:低),B.一般的な歯科保健指導(同:中),C.専門的な歯科保健指導(同:高),D 要歯科医療(同:極めて高)の4つに分類し判定した。
歯科部門初診時に,口腔内診査を行い,歯周組織検査やパノラマ画像を基に,歯科的臨床診断を行い,周術期における歯科介入の必要度を判定した。
500名のデータを収集し,データ分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

データ収集を開始したのちに当院手術室のシステムの大規模改変が行われ,それに対応するために全身麻酔手術症例数が制限された時期があり,本研究は全身麻酔で手術を受ける患者を対象としているために必要患者数を満たすまでに想定より時間がかかった。
また,患者からのデータとカルテからのデータ収集に予想より時間が必要であった。

Strategy for Future Research Activity

収集したデータの解析を行い,得られた結果をとりまとめ,成果の発表を行う。

Causes of Carryover

(理由)
研究資料収集のための技術補佐員の人材が確保出来ず,人件費が当初予定よりも少なくなり未使用額が発生した。
(使用計画)
本研究に関する学会への出席,発表を行うための旅費,また物品費として使用する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi