• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

超音波検査装置を用いた小児の摂食嚥下器官の評価 -舌と咬筋を指標として-

Research Project

Project/Area Number 16K11869
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石崎 晶子  昭和大学, 歯学部, 助教 (00710386)
村田 尚道  岡山大学, 大学病院, 助教 (10407546)
三田村 佐智代 (林佐智代)  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (40343579)
佐藤 秀夫  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (40507125)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords舌圧 / 幼児 / 超音波エコー / 筋力 / 成長発育
Outline of Annual Research Achievements

食事や発音をする際に, 舌と口蓋が接触することで生じる舌圧は, 舌の筋力を評価するうえで有効な指標とされている. しかし, 幼児の舌圧測定の報告は少ない. そこで, 本研究では, 低出生体重児を含む幼児を対象に舌圧測定を実施し,幼児期における舌圧の変化と, 舌圧に関連する因子について明らかにすることを目的に調査を行った.
保育園に通う幼児236名のうち, 舌圧測定が実施困難だった児27名(うち4名が低出生体重児)と実施可能であった児209名(うち3名が低出生体重児)を対象に, 保護者へのアンケートの実施, 握力, 体組成, 咬合力, 舌圧, 舌の厚みの測定を行った. 舌圧はJMS舌圧測定器を用いて行った.
舌圧(kPa)は3歳児:11.8±7.7, 4歳児:16.7±7.5, 5歳児:22.1±9.5,6歳児:25.4±8.2であり, 年齢と有意に相関した. また, 舌圧は身長, 体重, 握力, 骨格筋量と有意な相関を示した. 低出生体重児だけに着目して検討すると,一定の傾向は見られなかったが,満期産児より有意に平均値が小さかった.また, 咬合力, 舌厚と有意な相関は認められなかった. 発音がしにくい, 噛まない, 飲み込めないなど, 機能的な問題がある児は,舌圧が低い可能性があることが示唆された.
最大舌圧は年齢とともに増加を示した. また, 舌圧は握力と関連を示し, 舌圧は身体機能や全身の筋力との関連性が示唆された. また, 幼児期において, 舌圧は発音や食事との関連性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでおおよそ300名のデータを採取して、低出生体重児の比率はおよそ5%くらいであった。保育園に通う幼児300名のうち, 咬筋・舌筋超音波エコー測定が実施困難だった児27名(うち4名が低出生体重児)と実施可能であった児209名(うち3名が低出生体重児)に, 保護者へのアンケートの追加実施, ならびに握力, 体組成, 咬合力, 舌圧, 舌の厚み,咬筋厚みの測定を行った. 舌圧はJMS舌圧測定器を用い,咬筋に関してはミルキューブにて行った.
現在,データ解析中で,研究協力者からも,H30年夏までにデータが揃う予定である.大まかな傾向としては,咬筋の厚みは,低出生体重児で有意に薄く,ただ幼児期では厚みに変化が見られない傾向がわかった.咬筋の成熟は学童期以降に生じるものと推察された.

Strategy for Future Research Activity

現在,データ解析中で,研究協力者からも,H30年夏までにデータが揃う予定である.本年夏で,400名程度のデータになると考えている.これまでの入力データからの大まかな傾向としては,咬筋の厚みは,低出生体重児で有意に薄く,ただ幼児期では厚みに変化が見られない傾向がわかった.咬筋の成熟は学童期以降に生じるものと推察された.H30年度中に学会等で公表し,論文化する予定である.

Causes of Carryover

最終年度にデータ収集がずれ込んだため、収支がプラスとなった。H30年度はじめに使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of factors related to tongue pressure during childhood.2017

    • Author(s)
      T. Asami, A Ishizaki, A. Ogawa, H. Kwon, K. Kasama, A. Tanaka, S. Hironaka
    • Journal Title

      DOCR

      Volume: 3(7) Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effectiveness of a Mouth Rinsing Function Test for Evaluating the Oral Function of Children.2017

    • Author(s)
      Ogawa A, Ishizaki A, Asami T, Kwon H, Fujii K, Kasama K, Tanaka A, Hironaka S.
    • Journal Title

      Pediatr Dent J

      Volume: 27(2) Pages: 85-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validity of using multi-frequency bioelectrical impedance analysis to measure skeletal muscle mass in preschool children.2017

    • Author(s)
      Kanako Fujii, Akiko Ishizaki, Ayano Ogawa, Takuya Asami, Hyosong Kwon , Akinobu Tanaka, Noboru Sekiya, Shouji Hironaka.
    • Journal Title

      J Phys Ther Sci,

      Volume: 2(5) Pages: 863-868

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Basic research of pediatric dysphagia- identification of factors associated with tongue pressure during childhood2017

    • Author(s)
      T. Asami,A. Ishizaki, A. Ogawa, H. Kwon, K. Murakami, A. Tanaka, S. Hironaka
    • Organizer
      7th ESSD Congerss
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi