2018 Fiscal Year Research-status Report
新たな摂食嚥下機能プロトコールは早期加齢リスクのあるダウン症候群に有効か?
Project/Area Number |
16K11870
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
水上 美樹 日本歯科大学, 生命歯学部, 医療職員 (60735695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊谷 武 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)
松山 美和 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30253462)
田村 文誉 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (60297017)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ダウン症候群 / 咀嚼機能 / 摂食嚥下機能障害 / 粗大運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究結果より、プロトコールの作成にあたり、機能不全段階における段階の低い、つまり機能獲得が低い段階に誤嚥の疑いの高い事が判った。次に、ダウン症候群の誤嚥を引き起こす要因を咀嚼機能と嚥下機能に着眼し、新たな摂食機能レベルを4段階に分類し作成した。4段階の内訳は、Level1:咀嚼なし・嚥下不良、Level2:咀嚼あり・嚥下不、Level3:咀嚼なし・嚥下良好、Level4:咀嚼あり・嚥下良好である。この分類においては、認知発達段階の上昇に伴い咀嚼機能を獲得するものの割合が有意に多くなることがわかった。さらに、認知発達段階と機能段階、新摂食レベルには、有意な関連は認められなかったものの新摂食レベルにおいては、Lev.1とLev.3の咀嚼なしにⅠ-1が多い傾向にあった。これらのことからダウン症候群が安全に食事を摂取するためのプロトコールを作成するに当たっては、咀嚼機能の獲得を目指すことが一つの大きな目標である。前年度までは、これらのレベルとその対応方法を検討したが、今後の研究を進めるに当たっては、咀嚼機能の獲得に関与する要因を明確にしておくことが必要であると判断し、咀嚼機能未獲得のダウン症候群患者を対象として、一定期間の受診を経たのち咀嚼機能を獲得した群と未獲得であった群に分類し、咀嚼機能を獲得できない要因を明確にすることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定では、新たな摂食機能レベルに対する対応を検討していく予定であったが、ダウン症候群の咀嚼機能の獲得を目的にプロトコールを作成していくにあたり咀嚼機能の獲得を阻害する要因を検討する必要性があるため、この部分に時間を要し予定よりやや遅れる結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度までの研究結果より、ダウン症候群が安全に食事を行う為には咀嚼機能を獲得することが一つの課題であることが判った。そして、プロトコールの作成にあたっては、咀嚼機能の獲得を阻害する要因を把握した上で進めていく必要性がある。 研究の推進方法としては、定型発達児で咀嚼機能を獲得する12か月~36か月までのダウン症候群患者を対象として、ダウン症候群の咀嚼機能を阻害すると考えられる要因との関連を検討する。対象の設定においては、年齢の他に初診時に咀嚼機能を有さない、自食によって口腔機能に影響をおよぼさないために全介助、1年以上摂食指導外来を受診している、全量経口摂取か経口摂取と経管栄養との併用とする。 そして、1年間の受診により、咀嚼機能獲得者と未獲得の2群に分けこれを目的変数とする。説明変数には、ダウン症候群の咀嚼機能に影響すると思われる、年齢、出生時の体重、過敏、偏食、粗大運動、認知発達段階、咬合発育の状態、舌突出の有無、口唇閉鎖の有無との関連を検討し、プロトコール作成を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度、研究内容に関する国際学会での発表および論文の作成に着手し、翻訳の依頼を行ったが翻訳修正などに時間を要し、支払いが次年度に繰り越されたために次年度使用が生じた。
|
Research Products
(12 results)