2017 Fiscal Year Research-status Report
歯科補綴による咀嚼機能回復と保健指導による体組成、代謝の改善について
Project/Area Number |
16K11873
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
武内 博朗 鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (50572260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 芳幸 日本大学, 歯学部, 准教授 (00228389)
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
野村 義明 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 咀嚼機能 / 糖質偏重食 / タンパク質エネルギー低栄養 / 体組成 / 虚弱 / サルコペニア / 保健指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究によって、補綴治療の目的が人々の健康状態を改善させ、健康寿命を延ばすという咀嚼機能回復の利点が明らかになった。また、歯科補綴治療に保健指導とリハビリテーションを並行して実施することで、より健康増進の効果が得られることが示された。 歯を喪失し、咀嚼機能が低下した状態では、糖質(炭水化物)の摂取量が増加し、一方低GI食品、タンパク質、抗酸化物質、食物繊維、緑黄色野菜類、ビタミン群、ミネラル群などの摂取量が低下する。本症例は、咀嚼機能を回復させる歯科補綴治療に保健指導とリハビリテーションを加えた。その後の健康増進効果を調べた。今回我々は、歯科補綴による咀嚼機能回復を行い、歯の欠損と咀嚼機能の関係を客観的数値で評価した。 同時に保健指導を実施して全身的ステータス、BMI、代謝改善の関係を前後比較をした。歯科補綴治療の前後に食事調査、咀嚼機能値、体組成、血圧、各種血液検査項目を測定し比較した。そして咀嚼機能の回復が全身の健康状態にもたらす効果を具体的に評価した。 本研究は、歯科補綴による咀嚼機能回復と保健指導を実施した後において、実施前と比較して体組成、代謝など複数項目において改善を示し、歯科補綴の健康増進と健康寿命延伸に対する効果を示した重要な介入研究である。 健康増進の達成は、 咀嚼機能整備と保健指導を同時に行うことが効果的である。 さらにこの研究は、これまで歯科受診を見送ってきた、或いは受診に興味のなかった大臼歯を失っている人々、咀嚼機能の低下した人々が、全身状態の改善のために歯科補綴治療を受けようとするモチベーションの向上につながる事実が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
咀嚼機能を改善し、理想的な栄養バランスの食事摂取を 保健指導にて可能として来た。理想的栄養バランスの食事摂取を継続的に行うと、健康状態の指標となる代謝・体組成に関する各種のマーカーも改善されることが確認された。歯科補綴治療前後に咀嚼機能値、体組成、血圧、各種血液検査項目を測定し比較した。その結果、咀嚼機能回復が全身の健康状態にもたらす効果を具体的に評価する事が出来た。 1. 咀嚼機能検査:グルコセンサーによる健常者の咀嚼機能値は、右側:207mg/dl±51、左側:206mg/dl±58(n=12)であった。臼歯部欠損に対する補綴前後比較では、欠損側咀嚼機能値は平均63.6±23mg/dl(n=63)であった。これに対し、補綴後では147.5±23mg/dl(p<0.05)と、明らかな機能向上が認められた。有床義歯補綴よりもインプラント補綴がほぼ健常状態の咀嚼機能に回復できた。2. FFQ 食物摂食頻度傾向分析;被験者63名の補綴および保健指導前における摂取エネルギーは満たされていた。3. 体組成測定および代謝評価: 被験者6名における介入前後の変化を示す。体重は60.8±15gから59.1±12gに減少した。BMIは22.3±3から21.8±2に減少した。体脂肪率(body fat percentage: BFP) )は24±2%から22±2%に減少し、有意差が認められた(p<0.05)。除脂肪体重は46. 4±11gから46.0±10gに減少、基礎代謝量は21±1kcal/kgから22±1kcal/kgに上昇(n=6, 図7)、内臓脂肪レベルは8.8±5から8.0±5に減少した。4. 血圧および左右差血圧測定:右の収縮期血圧は124±10mmHg、拡張期血圧は71±8mmHg、左の収縮期血圧は124±16mmHg 、拡張期血圧は72±7mmHgと正常値の範囲に収まっていた。
|
Strategy for Future Research Activity |
非感染性疾患NCDs、すなわち糖尿病、高血圧、がん、脳卒中、心臓病などの生活習慣病とサルコペニアなどロコモティブシンドロームの改善と予防が大きな課題となっている。 これら疾患の発症や進行防止には、栄養状態と代謝の是正が重要であり、咀嚼機能を向上させ保健指導を行う事で、体組成が改善する事が明らかとなった。 今後は、代謝や体組成が改善する事象を高感度CRPとHbA1cの簡易想定機器を使ってデータを採取する予定である。これにより、歯科補綴治療による咀嚼機能回復と保健指導による体組成と代謝マーカーの改善がより具体的になる。 一方、保健指導単独の効果は、咀嚼力が低下した対象者のうち歯科補綴介入せずに保健指導をのみ受けている集団の健康増進効果も調べる。 健康につながる食事の勉強も保健指導に加える。
|
Causes of Carryover |
物品・資材機材の購入単位により誤差が、生じてしまった為、次年度使用額が生じている。 次年度に消耗品などに充当することで適性に予算執行できると考える。
|
Research Products
(3 results)