2018 Fiscal Year Annual Research Report
On the masticatory function recovery by dental prostheses and the improvement of body composition and metabolic parameters
Project/Area Number |
16K11873
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
武内 博朗 鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (50572260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 芳幸 日本大学, 歯学部, 准教授 (00228389)
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
野村 義明 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 咀嚼機能 / 糖質代謝 / タンパク質エネルギー低栄養 / 体組成 / フレイル / 非感染性疾患 / NCDs |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、歯科補綴治療と同時に保健指導を実施すること-すなわち、咀嚼機能向上と食生活改善(行動変容)を同時に行うことが、体組成と代謝の改善にどの様な影響をもたらすかを具体的に明らかにすることであった。 歯を喪失すると咀嚼機能が低下する。咀嚼機能が低下すると、咀嚼能力を要する低GI食品やタンパク質・食物繊維を多く含有する食品の摂取量が低下し、それ等に含まれるビタミン群・抗酸化物質・ミネラル群なども摂取量が低下する。だが一方で、柔らかくて摂取しやすい軟飯やうどんといった糖質の摂取量は増加する。この様なブドウ糖負荷の増加およびタンパク質エネルギー低栄養の状態は、メタボリック症候群やフレイル、更には非感染性疾患(NCDs)の発症リスクを上昇させる。 本研究では、大臼歯欠損者を対象に、歯科補綴治療介入前後の咀嚼機能値を評価した。具体的には、歯科補綴治療による咀嚼機能回復と栄養指導を中心とする保健指導の集中運用が体組成や代謝指標にもたらす健康増進効果について、歯科補綴治療介入前および保健指導90日後に体組成・血圧の測定、血液検査を行い、体組成・代謝について各数値を比較評価した。 本研究により、歯科補綴による咀嚼機能向上が、大臼歯を喪失した71名の全症例で認められた。この71名の症例の内、歯科補綴と同時に保健指導を実施した25名の全症例で、基礎代謝基準値(骨格筋量)、BMI、体脂肪率、内臓脂肪レベル、蛋白質充足率が改善した。またHbA1cは、測定を実施した全7例で改善した。 本研究では、咀嚼機能低下とグリセミックロードの増加との関係について、咀嚼機能低下とタンパク質低栄養と筋肉率減少との関係を示唆する結果が観測された。咀嚼機能低下者におけるNCDsの発症予防、重症化予防のためには、歯科補綴による咀嚼機能回復と同時に行う保健指導が有効であると考えられた。
|
Research Products
(1 results)