2019 Fiscal Year Annual Research Report
Antimicrobial activity in high-purity performic acid newly synthesized by discharge plasma
Project/Area Number |
16K11877
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
高橋 一也 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10236268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小正 裕 大阪歯科大学, 医療保健学部, 教授 (10131385)
王 宝禮 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20213613)
南部 隆之 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 消毒薬 / 過ギ酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
化学合成によって生成された過ギ酸は,その強い酸化力によって細菌芽胞をはじめ各種ウイルス,抗酸菌などの微生物全般に対して強い殺滅活性を示すが,その溶液は強酸性であることや残留毒性の強いギ酸を含むことなどから,医療現場では消毒薬として広く受け入れられるに至っていない.本研究では,この新規消毒薬候補である高純度過ギ酸について,初めて体系的な抗微生物活性の検証を試みた.本研究課題の初年度に化学合成過ギ酸を用いて実験系の構築,二年目に高純度過ギ酸の殺菌活性の検証,三年目は高純度過ギ酸を用いた殺菌特性の検証が完了したことから,四年目は口腔バイオフィルムに対する高純度過ギ酸の殺菌効果を確認した. (1)口腔バイオフィルムin vitro殺菌評価系の構築 大阪歯科大学医の倫理委員会の承認のもと,インフォームドコンセントを得た歯周組織健常者の舌苔あるいは歯肉縁上プラークを滅菌綿棒で採取した.SHI培地に懸濁し,カルガリーモデルにてポリスチレンピン上に口腔バイオフィルムを形成する系の構築を行った.DNA抽出の後,16S rRNA配列をもとに次世代シークエンサーMiSeq(イルミナ社)を用いてサンプル中の菌叢構成を解析した.口腔内のバイオフィルムと類似したバイオフィルムが形成されていることを,MiSeqを用いた次世代シークエンス解析によって確認した. (2)口腔バイオフィルムに対する高純度過ギ酸の殺菌効果の検証 上記で構築した口腔バイオフィルム形成カルガリーモデルをもとに高純度過ギ酸の効果を検証した.まず,クリスタルバイオレット染色法を用いて最小バイオフィルム形成阻害濃度(MBIC)の確認を行った.次に,WST-8の還元性を指標に最小バイオフィルム撲滅濃度(MBEC)を求めている.アッセイごとにMBICとMBECが異なっており,被検者数を増やして濃度の確定を行っているところである.今後,結果がまとまり次第,学会発表と論文発表を行う予定である.
|