• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Relationship between saliva aspiration and tongue pressure

Research Project

Project/Area Number 16K11890
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

三串 伸哉  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (20507769)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords摂食嚥下障害 / 唾液誤嚥 / 舌圧 / 嚥下内視鏡検査 / 嚥下造影検査
Outline of Annual Research Achievements

嚥下機能が低下した患者においては、食物のみならず食事中以外の覚醒時においても唾液を誤嚥することがある。食事中の誤嚥と同様に口腔内細菌を含む唾液の誤嚥は肺炎の原因となり得る。先行研究では嚥下造影検査から得られる咽頭機能所見と嚥下内視鏡検査から得られる唾液の咽頭貯留状態の関係を調べている。評価項目の1つに嚥下時の奥舌と咽頭後壁の接触有無を評価しており、咽頭内の唾液貯留が多い患者では嚥下時に奥舌と咽頭後壁間の接触が不良であった。すなわち中咽頭部で十分な咽頭収縮が出来ておらず、嚥下後に唾液が咽頭内残留する一因となり、残留した唾液が気管へと流れ込み唾液の誤嚥につながると考えられた。これより唾液を誤嚥する患者においては舌運動機能の低下から舌圧が低いことが予測された。舌圧が改善すれば唾液誤嚥も改善する可能性があり、唾液を誤嚥する患者に対する訓練方法選択の根拠となり得る。
本研究では長崎大学病院の入院患者で摂食嚥下障害を有し、嚥下内視鏡検査を行う患者に対して舌圧を測定し、唾液咽頭貯留状態と舌圧の関連を調べた。平成29年4月18日に長崎大学病院臨床研究倫理委員会にて承認を得た。その後よりデータ収集を開始し、最終年度54例よりデータを得た。並行して解析を行っており、舌圧と唾液の咽頭内の貯留度合については有意な弱い相関を認めた。この結果は 平成30年9月に仙台で行われた第24回日本摂食嚥下リハ学会学術大会にて発表した。また先行研究同様に嚥下造影検査の解析結果も仮説の検証の補足に使用した。
最終的な解析結果として、唾液の貯留と舌圧、嚥下時の喉頭の垂直移動距離に弱い相関を認めた。本研究から嚥下機能評価で唾液の貯留が多い患者や唾液の誤嚥が疑われる患者に対しては舌圧強化および喉頭挙上を強化する訓練が効果的と考えられた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi