2017 Fiscal Year Research-status Report
地域歯科医療教育の体系化とアウトカム基盤型教育への応用に関する研究
Project/Area Number |
16K11892
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
田口 則宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (30325196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 礼子 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (60244258)
大戸 敬之 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (60754299)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地域歯科医療 / アウトカム基盤型教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では当初、下記の5段階について実施する予定としていた。①全国の大学、歯科大学の教育担当者より「地域歯科医療教育」および関連する教育実施状況に関する情報を収集する、②地域で活躍する歯科医師を対象に、「地域歯科医療」を実践する上で求められる能力、資質等について言語分析等を用いて詳細に検討し、前項の結果とともにモデルとなる「コア・コンピテンシー」を立案する、③得られたコア・コンピテンシーから教育カリキュラムをデザインするとともに、本学のカリキュラムに順次、試行的に導入する、④教育効果を検証するとともに、問題点について修正を行い、より効果的な教育プログラムの開発を目指す、⑤研究全般の総括を行うとともに、本研究成果の他施設への応用について支援を行う、としていた。 平成28年度には、①段階は既に終了し、②の情報収集を積極的に行ってきたが、得られた情報量が十分ではなく、平成30年度も引き続き情報収集を継続していく予定である。このような研究成果を待っている間にも教育を行なっていく必要があるため、③については、現段階で得られている情報を元に、教育プログラム構築に有効に活用しているところである。また、本教育プログラムを実施的に推進していく上で、電子的な学習管理評価ツールの必要性が明らかとなった。本研究では、本学で当初より運用していたeポートフォリオ・システムに大幅改修を加え、本教育プログラムの運用に適合する形にアレンジしており、平成31年度より順次導入していく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全国の大学歯学部、歯科大学からの情報収集は速やかに行われたものの、実際の地域で活躍する医療者からの情報収集は想定以上に協力者数が集まらず、難航している。研究代表者の所属施設の持つ貴重な教育資源である離島で開業している臨床講師に対して半構造化インタビューを行い、情報を収集、分析を行っているところであるが、情報量の不足から、追加の情報収集を検討中である。このような背景から、本研究の目標の第一段階である「地域歯科医療」教育で網羅すべき能力(コンピテンシー)を明確にする」点は現時点で明確な結論は得られていないが、将来地域医療に貢献しうるものを育む教育カリキュラムのコンセプトは徐々に明らかとなってきている。 一方で、本教育プログラムは遠隔地での実習を多く含むため、効果的な電子学習ツールが求められる。一般的に、紙媒体での実習帳を実習に持参するなどアナログな対応となっており、学習者に対する時間を空けないフィードバックや、情報の一括管理等が行える環境にない。したがって、学習者の成長を支え、可視化するとともに、その学習効果を保証する「アウトカム基盤型教育」のコンセプトを支える教育システムが未整備であることが明らかとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点では、本研究の目標の第一段階である「地域歯科医療」教育で網羅すべき能力(コンピテンシー)を明確にする」点は明確な結論は得られていないが、将来地域医療に貢献しうる者を育む教育カリキュラムのコンセプトは徐々に明らかとなってきている。現在は、このコンセプトを現行の本学教育カリキュラムに試行的に導入している。一例として、本研究での調査の結果、将来の地域医療を担う人材は、そのマインドを低学年時から徐々に、かつ持続的に認識させていく必要があると考えられた。そのため、本学では当初、1年生に早期歯科臨床体験実習および5、6年生に臨床実習および離島巡回歯科診療同行実習を配置し運用していたが、平成29年度より4年生を除くすべての学年に地域医療志向型の科目を導入することとした。その効果の検証は今後行っていく予定である。 一方で、本教育プログラムは遠隔地での実習を多く含むため、効果的な電子学習管理ツールが求められるが、この領域は一般的に十分開発が行われておらず、各施設で試行錯誤していると考えられた。本研究では、本学で当初より運用していたeポートフォリオ・システムを、本教育プログラム用に大幅改修を進めており、平成31年度より順次導入していく計画である。当システムには併せて、教員の学習評価支援に貢献できるシステムを統合する予定にしており、その効果が期待される。最終的には、アウトカム基盤型教育を推進するための電子教育評価システムとして開発し、要望があれば他施設でも利用できるものを構築できればと考えている。
|
Causes of Carryover |
電子ポートフォリオシステムの改修費が想定より安価に済んだこと、また消耗品として購入、使用予定であったものが、急遽不要になったことなどから、次年度使用額が生じました。次年度は計画的に使用していく予定です。
|