• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

学士課程におけるプロフェッショナリズム教育の教育資源開発

Research Project

Project/Area Number 16K11894
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

木尾 哲朗  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10205437)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプロフェッショナリズム教育 / 情意教育 / 教育資源の開発
Outline of Annual Research Achievements

欧米の歯学教育においてメジャーコンピテンスとして位置付けられているプロフェッショナリズム教育は、2017年4月1日に文部科学省から発表された国内のモデルコアカリキュラム(医学・歯学)平成28年度版(案)では、A 歯科医師として求められる基本的な資質・能力の1番目に掲げられている。しかしながら、その中に書かれているものは生命倫理や視点、責務、裁量権で定義や教育法、さらには評価法まで共通のガイドラインは存在しない。本研究の目的はプロフェッショナリズム教育を支援するための教育資源の開発である。
平成28年度は、研究代表者はプロフェッショナリズム教育に関わる連携研究者と研究ティップスの検討を行い、教育資源として必要なシナリオベースの事例集と視覚素材(シネメディエーション)等の教育資源と教育法の開発準備を行なった。あわせて、それらを基に、平成29年度に教育者を集めたワークショップを日本歯科医学教育学会学術大会にあわせて開催する準備を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

具体的には、「よき歯科医師になるための20の質問 倫理的検討事例集」の使用状況に調査を基に、データを解析して論文発表を行なった。また、平成28年12月の日本歯科衛生士教育学会セミナーにて、多職種連携とチーム医療を視野に入れた「よき歯科医療人になるための20の質問 倫理的検討事例集」について説明を行い、事例シナリオの募集を行い、教育手法の賛同を得た。さらに、これまで実施してきたワークショップを発展させ、2017年7月のワークショップ開催準備が整ったことから、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は、第36回日本歯科医学教育学会総会および学術大会(松本市)において、これまでの活動の報告と教育資源・手法を共有するワークショップを2日間実施する予定である。さらにワークショップの参加者を対象としたアンケート調査と意見交換を実施することで、さらに、新たな展開を拓く予定である。

Causes of Carryover

物品費は極力支出を抑え、旅費は他の用務での出張時に研究することで支出を抑えることができた。また、研究アシスタントの体調不良により、謝金の支出を減額できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に実施するワークショップの開催に関する打ち合わせ関連費用、ワークショップ関連費、ワークショップにおけるアンケート調査分析費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 全国歯科大学・歯学部における「2013年度版 よき歯科医師になるための20の質問 倫理的検討事例集」の利用状況2016

    • Author(s)
      山本龍生、木尾哲朗、尾崎哲則、樫則章、角忠輝、平田創一郎、和田尚久、平田幸夫
    • Journal Title

      日歯教誌

      Volume: 32 Pages: 93-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歯学部新入生に対する宿泊研修プログラムへの取り組みと検証2016

    • Author(s)
      鯨吉夫、木尾哲朗、永松浩、鬼塚千絵、吉野賢一、西原達次
    • Journal Title

      九歯会誌

      Volume: 70 Pages: 87-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 九州地方における矯正歯科標榜歯科医療機関数と日本矯正歯科学会認定医数から見る医療アクセス2016

    • Author(s)
      黒石加代子、木尾哲朗、郡司掛香織、芳賀智子、森田淳平、志賀百年、川元龍夫
    • Journal Title

      九矯歯誌

      Volume: 12 Pages: 18~27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 短期間での歯科診療所退職の理由に関する質的分析2016

    • Author(s)
      板家朗、鬼塚千絵、永松浩、木尾哲朗
    • Journal Title

      日総歯誌

      Volume: 8 Pages: 9-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 他職種連携(IPW)を行うためのプロフェッショナリズムを考えよう2016

    • Author(s)
      木尾哲朗
    • Organizer
      日本歯科衛生教育学会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-10
    • Invited
  • [Presentation] 歯科医療におけるプロフェッショナリズムを考える~日本矯正歯科学会認定医分布から見る矯正歯科医療へのアクセス~2016

    • Author(s)
      黒石加代子、木尾哲朗、郡司掛香織、森田淳平、川元龍夫
    • Organizer
      日本歯科医学会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      2016-10-21 – 2016-10-23
  • [Presentation] 歯科医療におけるプロフェッショナリズムを考える~九州地方における日本矯正歯科学会認定医分布から見る矯正歯科医療へのアクセス~2016

    • Author(s)
      郡司掛香織、木尾哲朗,黒石加代子,森田淳平,川元龍夫
    • Organizer
      日本歯科医学会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      2016-10-21 – 2016-10-23
  • [Presentation] 医療コミュニケーションにおける歯学科および口腔保健学科学生に対する多職種連携教育の試み2016

    • Author(s)
      大住伴子、引地尚子、三阪美恵、角舘直樹、木尾哲朗
    • Organizer
      日本歯科医学教育学会
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-02
  • [Presentation] ファシリテータ養成セミナーにおける教育プロフェッションの育成2016

    • Author(s)
      木尾哲朗
    • Organizer
      日本歯科医学教育学会大会
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-01
    • Invited
  • [Book] 新しい医学教育の流れ2016

    • Author(s)
      伊藤孝訓、小川哲次、木尾哲朗、長谷川篤司、鈴木一吉、吉田登志子、藤崎和彦
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      三恵社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi