2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11903
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
谷口 裕重 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (80529636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 浩一郎 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (90507675)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 嚥下反射 / 食道刺激 / 摂食嚥下障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はヒトを対象とした実験により1)食道内の末梢入力が,嚥下運動誘発や嚥下中枢の神経活動に与える影響,2)咀嚼などの摂食関連運動が,食道刺激で引き起こされる嚥下に与える影響,3)上記の結果が加齢や疾患によってどのように変化しうるか,という3つの項目を具体的研究目標とし,生理学的に検討することを目的としていた。初年度は1)の目的を達成するため,実験のセットアップと記録開始まで行った。 セットアップには生体記録として高解像度マノメトリーを搭載したカテーテルを用いた。食道への機械刺激の違いが嚥下運動へ与える影響を検索するため,マノメトリーとは反対の鼻腔より挿入した吸引用カテーテルから,3 ml,10mlのとろみ水を上部食道括約筋より下方5cm(Up),10cm(Up-Mi),15cm(Lo-Mi),20cm(Lo)の高位から,3 ml/sもしくは10ml/sの速度でそれぞれ注入した。注入からUES弛緩開始までの時間を潜時として算出し,施行間で比較したところ,我々が立てた仮説通り,Up,Up-Miでは全例で嚥下反射が誘発された。潜時は,Lo,Lo-Mi,Up-Mi,Upの順に短縮し,さらに,Upでは3mlと比較して10ml,3 ml/sと比較して10ml/sの潜時が短くなった。 本年度の結果より,健常成人でも食道上部への刺激により嚥下反射の誘発が可能であることが明らかとなった,また,嚥下反射を誘発する最適な食道刺激部位,刺激量および速度が確認され,さらに食道上部は嚥下反射誘発の感受性が高いことが示唆された。 本年度の結果を基として,論文を執筆し投稿中である。次年度は注入物の温度,体幹角度を変えてより嚥下反射を誘発するより最適な条件を検索するとともに,実験系を健常高齢者および咽頭期嚥下障害を有する患者に適用する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究開始当初に立てていた予定通り,初年度は実験のセットアップ,記録開始まで行った。本年度に得られたデータを基に既に論文執筆しており,Dysphagiaに投稿中である。また,さらに解析を加え,日本老年歯科医学会第28回大会,第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,7th European Society for Swallowing Disorders Congress and World Dysphagia Summit にて学会発表し,論文発表もする予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は日本老年歯科医学会第28回大会,第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,7th European Society for Swallowing Disorders Congress and World Dysphagia Summit にて学会発表し,初年度のデータに解析を加え論文発表する予定である。また,体幹角度を変えてより嚥下反射を誘発するより最適な条件を検索するとともに,実験系を健常高齢者および咽頭期嚥下障害を有する患者に適用する予定である。この実験により,食道刺激に対する嚥下運動が加齢や疾患によってどのように変化するのかを明らかにすることができる。 平成31年度は,前年度までのデータを基に成果発表し,国際誌への論文投稿を予定している.
|
Causes of Carryover |
当該助成金は本年度末の物品費,論文別刷代として使用を予定していたが,納品に時間を要したため次年度支払いとした。また,論文投稿は次年度以降に行うこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度末に予定していた物品納品,国際誌への投稿は次年度に遂行する。
|