2016 Fiscal Year Research-status Report
慢性創傷バイオフィルム誘導に関わるダメージ関連分子の解明と新規ケア技術の確立
Project/Area Number |
16K11909
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
菅野 恵美 東北大学, 医学系研究科, 講師 (10431595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川上 和義 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10253973)
館 正弘 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50312004)
丸山 良子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10275498)
丹野 寛大 東北大学, 医学系研究科, 助教 (10755664)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 創傷治癒 / ダメージ関連分子パターン(DAMPs) |
Outline of Annual Research Achievements |
褥瘡や糖尿病性下腿潰瘍など慢性創傷では、細菌によるバイオフィルム形成が蔓延し、治癒が 進行しない症例をしばしばみかける。近年、バイオフィルム誘導に「壊死組織・死細胞から放出 されるダメージ関連分子パターン(DAMPs)」の関与が示唆されているが明らかではない。本年度は、DAMPsが創傷治癒過程に与える影響について解析を行った。 DAMPsの認識には様々な受容体が関与するが、我々は多糖の認識に関与するC型レクチン受容体(CLRs)に注目した。CLRsのうち、DAMPsを認識する受容体として、Mincle(macrophage inducible C-type lectin)がよく知られている。我々の解析により、創傷作成前の正常皮膚組織では、Mincle mRNAは発現しておらず、皮膚損傷後12時間と早期にMincleの高い発現誘導を認めた。Mincle発現細胞としてマクロファージ等が報告されており、早期にこれらMincle陽性細胞が創部に集積している可能性が示唆された。さらに、MincleのリガンドであるSAP130(Spliceosome associated protein 130)について解析したところ、創傷作成前の正常皮膚組織では、SAP130を認めず、24時間後の皮膚組織において免疫組織化学的にその存在を確認した。さらに、Mincleを遺伝子欠損したマウスの背側皮膚組織にバイオプシーパンチで創傷を作成し、解析を行ったところ、創作成3、5、7日目創閉鎖率が促進することが明らかになった。以上の結果より、CLRsのひとつであるMincleはDAMPsの認識を介して創傷治癒の遅延に関与している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
創傷治癒過程における壊死組織・死細胞から放出されるダメージ関連分子パターン(DAMPs)の関与について、本年度は、創傷治癒早期におけるCLRs(Mincle)-SAP130の関与を明らかにすることができた。 今後、創部におけるMincle発現細胞やMincleが治癒遅延に関与するより詳細な機序解明が必要ではあるが、順調な進捗状況であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
創傷治癒過程においてMincleが治癒阻害に働いている可能性が明らかになったことから、今後は創部におけるMincle発現細胞やMincleが治癒遅延に関与するより詳細な機序解明を予定している。 また、緑膿菌感染が慢性皮膚潰瘍では非常に大きな問題となっているが、緑膿菌感染創におけるMincleやDAMPsの関与に関する解析も必要である。
|
Causes of Carryover |
MincleKOマウスの繁殖が少し滞り、本年度予定していた創部におけるMincle陽性の詳細な解析を次年度に実施するため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額を用いて、創部におけるMincle陽性の詳細な解析を次年度に実施するため、未使用額を使用する予定である。
|