2018 Fiscal Year Research-status Report
看護師の職業性ストレス緩和に長期的フェイスマッサージ介入が及ぼす効果に関する研究
Project/Area Number |
16K11914
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
大川 百合子 宮崎大学, 医学部, 准教授 (60270055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深井 喜代子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
西田 佳世 聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 教授 (60325412)
坂下 恵美子 宮崎大学, 医学部, 助教 (70511195)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 看護技術 / フェイスマッサージ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、対象者に週に1回当施設に来て頂き、フェイスマッサージを実施した。これを4回続けた。その後、4週間のウオッシュアウト期間を設け、同条件でコントロールのための安静の介入を実施した。 実験の結果、血圧はフェイスマッサージ群、安静群ともに、各週の実験前後でも、4週間の経過においても大きな変化は見られなかった。脈拍はフェイスマッサージ群では、実験前後で減少傾向が見られたが、安静群ではほぼ一定で脈拍数に変動は生じなかった。 sIgAは両群とも実験後に増加していた。唾液中のコルチゾールは、マッサージ群の第1週目に実験前後で上昇したほかは、両群ともほぼ変わらずか、減少していた。安静群の対象者では、唾液アミラーゼ測定時に唾液量の減少のためか、数値がエラーになることがあった。フェイスマッサージ群では「顎のあたりのマッサージでは唾液が出てきた」などの記載があった。安静による唾液量の減少やフェイスマッサージによる唾液腺の刺激によって、唾液アミラーゼ値が変動する可能性があると考えられた。 心理的変化としては、両群ともVAS(visual analog scale)の得点ではリラックスした状態を得られたが、安静群ではリラックス度の数値の変化は小さいものであった。爽快度も両群で上昇が見られたが、フェイスマッサージ群では、実施回数が進むにつれて爽快度を示す数値が高まる傾向があった。覚醒度については、フェイスマッサージ群の方が覚醒の数値が実験前より上昇したが、安静群はほとんど変化のない状態であった。 現在のところ、生理的指標についてはフェイスマッサージ群と安静群において顕著な変化は見られていないが、心理的指標についてはフェイスマッサージ群で変化が大きいと考えられ、さらに実験を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
被検者の募集が遅れ、当初の計画よりも実験数が不足している。被験者の募集を広く行っていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験環境は整っているので、被験者を早急に募集し、計画を進めていく。
|
Causes of Carryover |
当初に予定していた検体検査数が少なかったため次年度使用額が生じた。今年度は被験者を増やし実験を行い結果を出していく。
|