2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the effects of long-term face massage intervention on reducing occupational stress of nurses
Project/Area Number |
16K11914
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
大川 百合子 宮崎大学, 医学部, 准教授 (60270055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深井 喜代子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
西田 佳世 聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 教授 (60325412)
坂下 恵美子 宮崎大学, 医学部, 助教 (70511195)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 看護技術 / フェイスマッサージ / 職業性ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度においては,引き続きデーターの採取を行った。フェイスマッサージの実施を1回/週×4週間,対照群として安静の実施を1回/週×4週間の計8週間実施した。研究協力者はこの間,皮膚の変化や体調の変化等は観察されなかった。実験中に測定された生理的指標について,血圧,脈拍,心拍変動等は,フェイスマッサージ群・安静群ともに有意な変化は見られなかった。唾液コルチゾール,sIgAは外部検査にて分析中であるため,測定値は把握できていない。唾液アミラーゼについては,両群とも有意な変化はなかった。 心理的指標については,両群間で特徴的な反応が見られた。まず,職業性ストレスについては,「職業性ストレス簡易調査票」の「A.仕事のストレス要因」「B.心身のストレス反応」「C.周囲のサポート」のうち,フェイスマッサージ群では,「B.心身のストレス反応」の領域において,1週目と4週目で有意な得点の減少が認められた。安静群では3つの領域で変化はなかった。職務満足度については,フェイスマッサージ群が1週目と4週目において,有意な得点の上昇がみられた。安静群では変化はなかった。POMS2では,「混乱‐当惑」「抑うつ-落ち込み」「疲労‐無気力」に,フェイスマッサージ群で有意な得点の低下がみられた。フェイスマッサージ群で「総合的気分状態」得点が実験終了時には減少し,総合的な気分の改善が認められた。「友好」についてはフェイスマッサージ群では変化はなかったが,安静群で有意な減少が1週目と3週目に見られた。フェイスマッサージ群での心理的な変化として,対人関係に関する気分の改善を期待できるのではないかと考える。職業上のストレス要因から生じた心身のストレス反応に,緩衝要因としてのフェイスマッサージがポジティブな影響を及ぼしたと考えられる。
|