2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11927
|
Research Institution | Gunma Paz University |
Principal Investigator |
真砂 涼子 群馬パース大学, 保健科学部, 非常勤講師 (30336531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上星 浩子 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (20389745)
佐藤 晶子 群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (90458472)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 末梢循環 / 毛細血管血流 / 冷え症 / 温熱刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は予備実験により、非侵襲性の毛細血管観察装置を用いた毛細血管画像の解析方法及び実験プロトコールの検討を行った。 【方法】末梢に冷えを感じる20代の健常女性4名を対象者とし、刺激条件の違いによる毛細血管観察画像の変化を測定した。刺激条件として2条件を設定し、血流観察部位から近く温熱刺激を伴う「手浴」と血流観察部位から遠く温熱刺激を伴わない「耳マッサージ」を実施した。手指の毛細血管観察画像とともに脈拍、血圧、鼓膜温、上半身のサーモグラフィ、温熱感を測定した。 【結果】いずれの条件でも収縮期血圧の低下、サーモグラフィでの表面皮膚温の上昇、刺激部位の温熱感の上昇が認められた。また、耳マッサージでは鼓膜温が刺激後も上昇傾向を示した。毛細血管血流については、画像により毛細血管腔の拡張及び血球速度の変化を認めたが、耳マッサージでは刺激による変化は一時的なものであった。解析ソフトによる血流速度では流速の低下を認めた。 【成果】毛細血管画像の解析については、いずれの条件でも画像(静止画及び動画)によって毛細血管密度と管腔、血球移動が観察可能であった。動画解析ソフトによる血流速度も測定可能であったが、刺激前後で同一の解析部位を選定することや測定部位の固定等に課題を残したため、次の実験では測定部位の動揺や移動を少なくする条件を採用し、足浴を実施する予定としている。実験プロトコール上は複数の測定機器の設定に時間を要している為、機器の操作性を高める。また、所属の研究倫理審査へ受審を行ったため、今後認可を得る予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
冷え症者に対する実験プロトコールと観察手法を検討し、倫理審査委員会への申請を行った。しかし、血管画像解析において解析部位の選定方法の検討に時間を要したこと、予算の不足により実験機器の一部(指尖血流計)が購入できなかったことから、当初予定していた従来の循環測定指標との比較検討実験が行えなかったため、「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度には従来の循環測定指標との比較検討実験を実施するため、まずは指尖血流計を購入し、実験環境と全体的な実験プロトコールを早期に確立する必要がある。特に、毛細血管画像及び流速と接触型血流計による血流量との比較を実施する。また、本年度の成果から、測定部位への影響がより少ない刺激条件への変更を予定しているため、予備実験により測定・評価方法の確認を行う。 その後、冷え症群と対照群による冷え症対策の効果検討を行うための実験を行っていく。本年度の成果に基づき、毛細血管観察部位の固定、画像の保管、画像解析手技、複数の測定指標との同時測定手法の習熟を行っていくこととする。
|
Causes of Carryover |
本年度購入予定であった血流計が予算不足のため、購入に至らなかった。そのため、次年度予算と合わせて購入する。また、毛細血管画像やサーモグラフィ画像のバックアップ体制を整えるため、デジタルビデオ及び記録用メディアを別途購入予定とする。さらに引き続き、実験用消耗品及び被験者に対する謝礼品、代表・分担研究者以外の実験補助者に対する謝金、関連学会の参加費・旅費等を予定している。
|