• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

抗がん剤治療を受ける患者の静脈穿刺困難をなくす-硬結の予防のための新戦略の開発‐

Research Project

Project/Area Number 16K11932
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

松井 優子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (00613712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須釜 淳子  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
紺家 千津子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
木下 幸子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (50709368)
坂井 恵子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (60454229)
村山 陵子  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10279854)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords看護理工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、抗がん剤の投与中に滴下部位のサーモグラフィー画像を撮影することにより血管外漏出を早期に発見し、漏出後早期に抜針するなどの対処を行うことによって、抗がん剤の漏出後に発生する皮下組織内の硬結を予防する方法を開発することを目的としている。
2016年度は、アウトカム指標を明確にすることを目指し、その初期段階として、臨床における血管外漏出の現象を明らかにすることを試みた。臨床における血管外漏出をサーモグラフィーで観察し、基礎研究において一定量を漏出させた際の画像と比較した。その結果、健常人の腕に作成した漏出モデルにおいて臨床の血管外漏出と同様の特徴を持つサーモグラフィー画像が得られたケースは、漏出量が40ml/時で、滴下された量に比し漏出量はかなり少なかった。このことから、臨床における血管外漏出は、滴下された薬液の極一部が皮下組織内に漏出しているにすぎず、ほとんどが静脈内に注入されていることが推察された。
2017年度は、本研究のアウトカム指標である血管外漏出による硬結を同定する指標を開発することを試みた。調査を開始するにあたり、共同研究者の所属施設の支援を得ながら技術訓練を行い、超音波診断装置を使用した硬結の検出方法を確立するためのプレ調査を行ったが、検出には至らなかった。調査者の技術的な問題ならびに皮下組織内の静脈の走行が影響していることが考えられた。今後は、新たなアウトカム指標の検索を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の計画当初にアウトカム指標としていた超音波診断装置による硬結の評価について、予備実験を行った結果、硬結をとらえるには不確実であると判断した。その理由として、調査者の技術的な問題に加え、血管外漏出の発生部位の特徴が考えられた。今後は、新たなアウトカム指標の探索を行う。

Strategy for Future Research Activity

本研究のアウトカムとして血管外漏出による皮膚の変化を的確にとらえることのできる新たなパラメーター(pH、角質水分量、皮脂、マイクロスコープによる表皮の画像など)を検索する。その後、新たなパラメーターをアウトカム指標として臨床調査を行い、赤外線サーモグラフィーが抗がん剤の血管外漏出の早期発見のための指標として臨床において有用であることを検証する。

Causes of Carryover

本研究のアウトカムとして血管外漏出による皮膚の変化を的確にとらえることのできる新たなパラメーターを検索するために必要な機器(pH計、角質水分計、マイクロスコープなど)の購入にあてる。また、主研究者の異動に伴い、これまで使用してきたサーモグラフィーを使用することができなくなったため、今後の調査に必要なサーモグラフィーの購入にあてる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Continuous thermographic observation may predict extravasation in chemotherapy-treated patients2017

    • Author(s)
      Maiko Oya, Ryoko Murayama, Makoto Oe, Koichi Yabunaka, Hidenori Tanabe, Toshiaki Takahashi, Yuko Matsui, Eiko Otomo, Chieko Komiyama, Hiromi Sanada
    • Journal Title

      European Journal of Oncology Nursing

      Volume: 28 Pages: 56-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of the predictive validity of thermography in identifying extravasation with intravenous chemotherapy infusion2017

    • Author(s)
      Matsui Y, Murayama R, Tanabe H, Oe M, Motoo Y, Wagatsuma T, Michibuchi M, Kinosita S, Sakai K, Konya C, Sugama J, Sanada H
    • Journal Title

      Journal of Infusion Nursing

      Volume: 40 Pages: 367-374

    • DOI

      10. 1097/NAN. 0000000000000250.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 経末梢静脈カテーテル抗がん剤投与後に生じる「硬結」と血管および血管周囲組織の観察2017

    • Author(s)
      安部麻里、村山陵子、藪中幸一、松井優子、真田弘美
    • Organizer
      第37回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi