2019 Fiscal Year Research-status Report
TSASを用いたティーチングスタイルの日米比較研究
Project/Area Number |
16K11933
|
Research Institution | Saku University |
Principal Investigator |
吉田 文子 佐久大学, 看護学部, 教授 (80509430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 豊明 放送大学, 教養学部, 教授 (20301830)
川西 美佐 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (80341238)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ティーチングスタイル |
Outline of Annual Research Achievements |
【本研究の目的】看護職育成は、①専門学校から学士課程へ移行、②教育パラダイムから学習パラダイムへの転換の両面から「学習者中心の授業」実践への取り組みが増加にある。しかしながら教師がもつ教育観が変化しなければどんな手法を使おうとも学習者中心の授業は難しく、その効果は得難い。そこで、本研究では、研究者らが開発したティーチングスタイル測定尺度 [TSAS] を用いて、米国と日本の教師のティーチングスタイルを比較検討し、「学習者中心」の授業に向けたFDへの基礎資料の提供を目的とした。 【平成31・令和元年(2019)年度研究実績】 1.米国調査終了:米国研究者の協力を経て、米国内のUniversity level のNursing とNon-nursing faculty にWeb調査を実施。回収117、有効回答105(率90%)。内訳:Nursing=71、Non-nursing=34、Teaching Yearは、NursingとNon-nursing ともに17年以上と10-13年が多かった。TSAS(30項目)の総得点をみると(Range 0-150)、Nursingは95.39(SD18.6)、Non-nursingは100.09(18.3)であり、Shapiro-Wilkで正規分布を確認(.731と.140)した。T-test では、NursingとNon-nursingに有意差は見られなかった(t=-1.22, df=103, p=.23)。さらに、TSASの各下位尺度(5つ)をみてみると、「4. Learner-Centered Activities」においてのみ有意差がみられた(t=3.251, df=103, p=.002)、Nursing 16(3.8), Non-nursing 19(4.6)。米国内看護学教員と看護学以外の教員では、ティーチングスタイルに大差がないものの、学習者中心の活動への重視に違いがあると考えられた。 2.発表:Fumiko Yoshida, Toyoaki Yamauchi, & Misa Kawanishi (2020). Comparing Teaching Styles Using the Teaching Style Assessment Scale in Nursing Faculty and Non-nursing Faculty, 18th Hawaii International Conference on Education, p130.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
理由:サンプル数確保のため米国調査に時間を要したことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、日米比較分析を進め、その成果を公表する。
|
Causes of Carryover |
米国内倫理審査の厳格化により、米国調査に時間を要した。 2020年度には日米比較の発表を行う予定である。
|