• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

看護学生における「問題解決能力測定尺度」の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11945
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

寺下 憲一郎  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 助教 (90584409)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords問題解決能力 / クリティカルシンキング / 課題探求
Outline of Annual Research Achievements

文部科学省は各専門分野を通じて培う学士力の一つとして問題解決能力を示しており、看護学の学士課程教育においても看護実践能力ばかりではなく、豊かな人間性と創造力を備えた人材育成が期待されている。このことから、「問題解決能力」は看護学に限らず必要なものであり、看護学教育における質の維持・向上を図るための指標の1つとなることが期待される。
そのため本研究は、看護学生を対象に看護師に求められる実践能力の一つである「問題解決能力」に着目し、問題解決能力の構成概念を明らかにし看護学教育における質向上を図るための指標として、客観的に評価できる尺度の開発を目的としている。今年度の研究実績は以下の通りである。
①問題解決能力の概念は、様々な学問領域で提唱されていることからその言葉が持つ概念には統一されたものがない。そのため、理論的背景を明確にするため看護分野における問題解決能力の概念について文献検討を行った。②看護分野に限定せず、他分野における問題解決能力の概念についての文献を収集した。③現段階で作成している「問題解決能力測定尺度Ver.2」の経年的・横断的評価と尺度活用の有用性と信用性について検証を行った。
当初予定していた「問題解決能力測定尺度Ver.3」の開発に遅れが生じているが、「問題解決能力測定尺度Ver.2」の調査票に不備が発見されたため、調査内容の精査を行うことで尺度開発の信頼性・妥当性を確保することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

現在作成している「問題解決能力測定尺度Ver.2」を用いた教員側からの学生の客観的評価について調査票の不備が発見されたため、「問題解決能力測定尺度Ver.2」を開発時に明らかにした問題解決能力が持つ社会的背景、構成概念の内容と性質と範囲を明確にし、問題解決能力尺度の信頼性・妥当性の検討をするため研究に遅れが生じている。
また、文献検討が看護分野に偏っているため、他分野における問題解決能力の文献検討を考慮する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

現在作成している問題解決能力測定尺度Ver.2による再調査を実施し、尺度項目の客観性と妥当性の検証を行う。そのうえで、先行研究や文献から調査項目を精査し、信頼性についてCronbachのα係数を基に内的整合性を確保し、妥当性については因子分析により構成概念の妥当性を確保する。
他分野における「問題解決能力」について文献検討し、調査項目について内容の精査を行う。
問題解決能力測定尺度ver.2」を開発時に明らかにした構成概念について再度内容を精査し、「問題解決能力」が持つ理論的背景、構成概念の内容と性質と範囲を明確にし、調査項目を精選した「問題解決能力測定尺度ver.3」を開発する。

Causes of Carryover

学会の日程が業務との兼ね合いで都合がつかず、学会への参加ができていない。学会参加費として計上していた旅費を平成30年度に行われる学会への参加費として使用する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi