2018 Fiscal Year Research-status Report
学士課程の小児看護学教育におけるアクティブ・ラーニングに関するルーブリックの作成
Project/Area Number |
16K11964
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
奥野 順子 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (30307649)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関森 みゆき 武蔵野大学, 看護学部, 教授 (00313867)
櫻田 章子 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (20535504)
小宮山 陽子 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (50721966)
木戸 恵美 (市川恵美) 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (30457808) [Withdrawn]
青木 雅子 東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (00453415)
日沼 千尋 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (40248927)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ルーブリック / 小児看護学 / アクティブ・ラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は看護系大学学士課程の小児看護学領域の学内学習におけるアクティブ・ラーニングの教育の実態を明らかにし、小児看護学教育のアクティブ・ラーニングの学習評価について、ルーブリックモデルを作成し提案することが目的である。 今年度は前年度実施した、全国の看護系大学学士課程の小児看護学教育におけるアクティブ・ラーニングの実態調査について、回答校80校のアクティブ・ラーニングの実施状況や評価方法、ルーブリックの使用状況についてまとめ、結果を関連する学会の学術集会にて報告を行った。 また、同じく、前年度実施のルーブリックを作成・活用している看護基礎教育を担当する大学教員数名へのヒヤリング調査について、ルーブリックの作成過程と活用の実際に関してまとめ、関連する学術集会で報告した。 さらに、国内看護教育におけるアクティブ・ラーニングや学習評価に関するルーブリックについてはこれまでも文献検討を行ってきたが、特にルーブリックに関する研究は急増しているため、今年度、改めて看護基礎教育におけるルーブリックの活用・運用状況の推移と課題を明らかにするべく、文献調査を実施した。この結果、ルーブリックに関する研究は2013年頃から増加し、2017年には前年比2倍となっていた。さらにルーブリックを用いた評価は実習を対象にした場合が最も多く、課題としては、到達目標の明確化や表現表記、妥当性や整合性の問題、教員と学生間の共通理解や指導活用などの課題が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
小児看護学実習および講義のルーブリックモデルの提示に向けて、実際に使用した学生に対する追加の調査を行うこととし、所属大学の倫理審査等の準備も含め計画を修正した。しかし、今年度は研究分担者の削除および転入・転出に加え、部署内の人事異動に伴い、教育業務が多忙となり研究活動が滞った。 すでに補助事業期間延長承認申請を行い、一年間の期間延長の承認を得た(2019年3月20日)。
|
Strategy for Future Research Activity |
小児看護学実習および講義のルーブリックモデルの提示に向けて、実際に使用した学生に対する調査を実施し、学生の意見や結果をふまえて、ブラッシュアップさせる。そのために必要な調査は所属大学に追加の倫理審査を受ける。 教育業務との調整を図り、研究が遂行できるように計画的に行う。 補助事業期間の最終年度にあたり、ディプリマポリシーを踏まえた学士課程の小児看護学領域における汎用性のあるルーブリックモデルを作成し、公表する。
|
Causes of Carryover |
研究計画の追加修正が必要となったものの、教育業務が多忙となり研究活動が計画通りに遂行できず、使用額が少なかったため。 次年度は成果をまとめ、公表にあっての学会参加や旅費、報告書作成の経費に使用する。また研究分担者との検討会議に際して、会議費等に使用する。
|