• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of A Career Ladder for Newly appointed Assistant Professor of Faculty of Nursing

Research Project

Project/Area Number 16K11965
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

小山田 恭子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70719252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野崎 真奈美  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70276658)
中原 るり子  共立女子大学, 看護学部, 教授 (90408766)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords新人教員 / ファカルティ・ディベロップメント / ルーブリック
Outline of Annual Research Achievements

前年度に作成した助教のキャリアラダー(以下、ラダー)の原案の妥当性や使用方法、他大学の新任教員向けのファカルティ・ディベロップメント(FD)の実施状況を把握するため、前年度までに研究協力の申し出があった大学教員に対してインタビュー調査を行った。
6大学で教務委員会やFD委員会の委員を経験したことのある准教授3名、教授3名に対して、ラダーの修正点や使用可能性についてインタビューし、学部長等から許可が得られた教員からは、その大学のFDに関する資料の提供を受けた。
この結果、新任教員のみを対象にしたFDを行っている大学は3大学であった。また、ラダーではないが、業績管理として共通の評価基準を全学的に設けている大学が2大学あった。ラダーに関しては、教員の能力評価基準を持たない大学からは有用であるとの意見があり、すでに基準を持っている大学からは基準が詳細すぎるという意見があった。また、ラダーという枠組みが段階的な「評価」を強調し、レベルを査定するのではなく、伸ばしたい能力が何なのかを明確にするという能力開発支援システムとしての機能が見えにくいという意見があった。
そこで、ラダーから、ルーブリックという枠組みで整理しなおすことを決定し、研究班会議で評価基準の表現の修正や5段階評価から3段階評価への修正などを行った。また、利用しやすくするために、エクセルを用いて自動集計機能を持たせた入力フォームを作成した。
2月にはシンガポールで開催された教育学会(IAFOR)に参加し、参加者らとの自由討議の中で成果物の有用性に関する意見収集を行った。
今後は、ルーブリックの利用方法をまとめ国内の学会で発表したのち、WEBでルーブリックを公表する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 看護系大学の助教の能力開発支援ルーブリックの開発2020

    • Author(s)
      小山田恭子 野崎真奈美 中原るり子
    • Organizer
      日本看護学教育学会第30回学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi