2019 Fiscal Year Research-status Report
看護教育におけるプロンプト付加による記憶強化のための効果的なVDT画面設計
Project/Area Number |
16K11972
|
Research Institution | Kobe Tokiwa University |
Principal Investigator |
山口 有美 神戸常盤大学, 保健科学部, 准教授 (20554223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 涼子 姫路獨協大学, 看護学部, 講師 (80554229)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 看護学生 / ブロンクト付加 / ICT |
Outline of Annual Research Achievements |
看護学生を対象に実験を行う前提となるスクリーンデザイン等の各種実験条件に適したデバイスを選定した。また、実験に適した対象の選定を行った。その結果研究対象は、解剖生理学の単位を取得した学生とした。 先行研究から、解剖生理学は、看護学科において1年次に開講されていることが明らかになった。そこで2年生以上を対象とすることとした。実験条件を定めるためにVDTによる作業に おけるディスプレイ画面のアーキテクチャーを「提示する情報量」「提示する情報の質」「提示する情報の形態」を調節し視読視認を促進する要素になるのかについて幅広い分野からサーベイし単純な画面構成が効果の検証に有効だと結論づけた。 「提示する情報量」を3パターン準備した。「提示する情報の質」を解剖生理学の教授内容とした。「提示する形態」は 文字のみと図と文字の組み合わせとした。 デジタル教科書やICT教材の知識のサーベイによって研究の前段階知識の整理を行った。実験用文書を紙媒体、VDT媒体としてデスクトップ型PC 、ノート型PC、iPadを活用することとした。VDT媒体へのプロンプト付加には、マウスやクリックパッド(タッチパッド)タッチパネル、タッチペンを使用したプロンプト付加についてそれぞれ検討した。質問紙調査の質問紙を先行研究をサーベイし作成した。実験環境の構築としてサーバ上に画面構成をコントロールするコントローラ(=画面構成の可変な提示と認知実験を可能 にする実験制御環境)を構築を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実験環境構築準備に時間を要したためかなり遅れている。 実験環境を整え看護学生による視読実験を計画していたが、新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、実験協力学生の募集ができず、研究が進まない状況である
|
Strategy for Future Research Activity |
看護学生による視読実験を行う為に準備してきたが、休校措置や前期授業が遠隔授業となった為、学生を集めて実験することができなくなった。予期していなかった事態の為、研究方法自体を見直さざるを得ない状況になった。また、学会等での研究結果の公表も予定を大きく変更せざるを得なくなった。よって、研究の方法、および成果の公表現状を踏まえて再検討することとなり、研究計画を大幅に見直している段階である。
|
Causes of Carryover |
研究計画の進行がかなり遅れた為である。 研究に必要な物品の購入や、研究遂行に必要な経費が、必要となった。 研究の結果得られた研究成果の公表に必要な交通費も必要となったため、使用額が生じた。
|