2017 Fiscal Year Research-status Report
質の高い終末期へのデス・エデュケーションのプログラム開発と効果に関する実験的研究
Project/Area Number |
16K11973
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
河野 由美 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10320938)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | デス・エデュケーション / アドバンス・ケア・プランニング / エンド・オブ・ライフケア / 恐怖管理理論 / 看取り / 死観 / 死の不安 / 実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は①デス・エデュケーション(以下,DEと称す)の実施は,死の不安を軽減し,望む終末期療養の実現や,より質の高い終末期ケアの提供につながるとの仮説を検証することにある.加えて②対象の特性や目的に応じたDEのプログラムを開発し,その効果と影響を実験的に検証するとともに,縦断的調査から有効性を検証することを目的にしている.そして,③質の高い終末期療養推進のため,看護教育や啓発活動に活用できる知見を得ることを本研究の目的としている. H29年度は,研究目的①を達成するためにH28年度に実施した実験研究結果を分析し,4つの学会にその成果を発表した.なお本研究で実施する実験内容は教育的内容のものであり,被験者に与える負の影響は少ないと思われるが,死の不安を煽ってしまう危険性が無いわけではないため被験者への倫理的配慮の面からも,影響に関しては生理学的指標も測定した.その結果,全ての被験者が実験後のデータではストレス無しの範囲内であり,問診でも不調を訴える被験者はいなかった.但し,結果からDEの実施により,死の不安の指標として用いたDASは,予想に反して高まるものの,自覚レベルで死の不安を高めるものではなく,望む看取りを実現するためにDEは有効であることが示された. また研究目的②に関連して,H29年度には市民講座受講者や学会参加者に対してDEの内容に関する質問紙調査を実施し,DEプログラム開発のための基礎資料を得た.調査結果からDEに関してACP(アドバンス・ケア・プランニング)との関連性が明らかとなった.そしてH29年度にはACPに関連したDEプログラムを開発し,一般市民に対してDEを実施し,その有効性に関して現在分析をすすめている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画書通りに実験・調査を実施・終了でき,貴重なデータを得ることができたため,研究は順調に進展していると思われる.具体的には研究当初に計画していた通りに,恐怖管理理論の視点からの 仮説の検証を試みた.そして河野(2005)が開発した自己と大切な他者の死観尺度の再検査信頼性を検証し,新性格特性との関連から 併存的妥当性の検証も行えた.また,対象の特性や目的に応じたデス・エデュケーション(以下、DEと称す)のプログラムを開発するために,市民講座受講者や学会参加者に対する質問紙調査を実施し,H29年度にはDEプログラムを開発し,実際に一般市民に対してDEを実施し,その効果を測定する資料を得た. しかし,H28年度に実施した実験データを分析すると,本研究の根幹となる仮説に反して,自己の死について考えるDEを実施することで死の不安や自己の死の恐怖が高まることが明らかとなった.自己の死の恐怖の高まりは課題実施直後の一時的なものではあるが,死の不安に関しては平均41日後でも持続していることが明らかとなった.但し,死の不安や恐怖といった死への態度変化に関しては無自覚であり,対象に何らかの負の影響を与えるものではなかった.研究計画書に記載したようにH29年度には研究結果からDEの目的・目標を設定することが主な研究目的・内容となるが,一般市民等からの質問紙調査結果より,求められるDE内容や目的としてACP(アドバンス・ケア・プランニング)との関連が強く示され,またDEの有効性を測定する指標としてDASや死観尺度を用いることは有用ではなく,新たな指標を検討する必要性が明らかとなった
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の実験結果は一部仮説に反した結果となったが,自己の死について考えることで死の不安が持続的に高まることが実験的に証明されたことは学術的に価値があると言える.H29年度はH28年度に得られた実験と調査研究の成果を4つの学会で発表したが,H30年度はH29年度に学会発表したものを学術誌へ投稿する準備を中心的に行う予定である.研究計画書に記載したようにH29年度には研究結果からデス・エデュケーションの目的・目標を設定することが主な内容となるが,一般市民等からの質問紙調査結果より,求められるデス・エデュケーション内容や目的としてアドバンス・ケア・プランニング(ACP)との関連性が強く示され,またデス・エデュケーションの有効性を測定する指標としてDAS(死の不安尺度)を用いることは有用ではないことが明らかとなった.今後本研究では研究計画を一部修正し,これまで考えられてきたように死の不安を軽減することをデス・エデュケーションの目的にするのではなく,アドバンス・ケア・プランニングの観点に立ち,死を自身の問題として捉え,大切な人に自身の望む看取りに関して話し合えること等を目的・目標にする予定である.またH30年度に実施計画を立てていた一般の人へのデス・エデュケーションの実験に関しては,H28年度に実施した実験研究成果から新たな実験は不要と判断した.従ってH30年度では,プログラム開発とその実施,ならびにその有効性を質問紙調査等から検討することに方策を修正する.
|
Causes of Carryover |
本年度はアシスタントや研究協力者を要請せずに,申請者一人で研究を実施したため,予算に計上していた会議費・通信費・人件費・謝金の約100,000円が未使用となり,来年度持ち越しとなった.また前年度の28年度も同様の理由にて持ち越し金が発生し,累積213,324円の持ち越しとなっている.
|
Research Products
(7 results)