• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of nursing course pre-university education on professional identity development in articulation between high school and university

Research Project

Project/Area Number 16K11978
Research InstitutionOsaka Shin-Ai College

Principal Investigator

上田 博之  大阪信愛学院短期大学, その他部局等, 教授 (00203448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 あゆみ  同志社大学, 心理学部, 教授 (00373085)
田中 希穂  同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (40399043)
豊島 めぐみ  梅花女子大学, 看護保健学部, 助教 (70773274)
小林 菜穂子  四條畷学園大学, 看護学部, 助教 (80751114)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords入学前教育 / 高大接続 / 職業的アイデンティティ / 動機づけ / 学校適応感
Outline of Annual Research Achievements

3年制看護課程入学直後の学期初期と3カ月後の学期後期の動機づけの変化から,学生を内発的動機づけ群,外発的動機づけ群,低動機づけ群に分類できた.学期初期の動機づけ尺度得点は学期後期も同様の群差であった.内発的動機づけは職業的アイデンティティや学校適応感と正の関係が認められた.これらのことから,入学時の内発的な動機づけを高めることが職業的アイデンティティ形成に重要であると考えられる.
高大接続で大学教員の負担を考慮した効率的な,かつ,大学入学後の内発的動機づけや職業的アイデンティティの発達促進を目指した入学前教育の試みとして,特にバイタル測定演習等を経験させるなど基礎医学に関心を持たせることや看護師の社会的価値を認識させることを重視した1日のスクーリングとeラーニングによる基礎教育を実施した.推薦入試などにより早期に入学予定となった高校生に入学前教育の参加・不参加群を設定し,2群の入学後の動機づけ,学校適応感,職業アイデンティティを比較した.動機づけの下位尺度には群差は認められなかったが,参加群の学校適応感と職業的使命感は不参加群に比べて高く,学校充実感も高値を示す傾向であった.
これらの結果から,実施した入学前教育での演習体験や看護師によるロールモデルの提示を効果的に行うことで,学校適応感,学校充実感,職業的使命感の向上に働きかけることができたと考える.しかし,内発的動機づけや自律的外発的動機づけの促進には至らなかった.内発的動機づけを高めることは職業的アイデンティティ形成に効果的であることから,実施内容,時間や時期,大学教員の負担等を考慮して対象生徒にマッチした入学前教育を計画する必要があることが示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 看護系短期大学入学生の職業的アイデンティティ形成を促す入学前教育の試みと有効性2019

    • Author(s)
      上田博之,豊島めぐみ,田中希穂,石井あゆみ,小林菜穂子,津田右子
    • Journal Title

      大阪信愛女学院大学紀要

      Volume: 53 Pages: A1

    • Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi