• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

チーム医療における高度実践看護師が担う看護専門外来システムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K11993
Research InstitutionNiigata College of Nursing

Principal Investigator

岩永 喜久子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (40346937)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords看護専門外来 / 高度実践看護師 / 連携 / 診療外来
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、チーム医療の一環として専門看護師(高度実践看護師)が開設する看護専門外来の実践状況とアウトカム評価、ならびにその運用がもたらす医療への貢献について明らかにするとともに、看護専門外来のシステム化に向けた示唆を得ることである。
看護専門外来とは、診療外来と連携しながら卓越した看護実践力を持っている看護職によって独自に開設された看護の外来である。本研究の対象はその内の専門看護師に焦点を当てる。専門看護師(高度実践看護師)は大学院修士課程の高度実践教育課程のがん看護や精神看護など13分野の教育を受け、日本看護協会が行う資格認定試験に合格した看護師である。
当該年度の研究実施計画では、看護専門外来を担当している専門看護師ならびに受診している患者への聞き取り調査を行う計画であった。全国医療施設のホームページを閲覧し看護専門外来を開設している施設を洗い出した。さらに、洗い出した施設の看護専門外来の実践状況を確認し、専門看護師が担当している看護専門外来である施設を調査依頼候補予定施設として洗い出した。研究協力への同意が得られた患者10名程度、専門看護師10名程度、看護専門外来と連携している医師10名程度の面接調査に関する所属大学の倫理審査の受審に向けた研究計画書作成の段階である。
これまで、看護専門外来システムに関する学術集会における交流集会等での全国周知活動を行ってきた。本年度は、地域ケアリングの雑誌にチーム医療における看護専門外来の開発に関する研究と題して論文を投稿し、多職種への看護専門外来の周知を図った。本雑誌は全国の在宅医療を支える医師や看護職、介護職など購読者が多い。地域の在宅に暮らす患者と看護専門外来も連携していることから今後看護専門外来システム化への示唆を得られるのではないかと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当該年度の研究実施計画では、看護専門外来を担当している専門看護師ならびに受診している患者への聞き取り調査を行う計画であった。全国医療施設から看護専門外来を開設している施設、さらに、施設の看護専門外来の実践状況などを確認し専門看護師が担当している看護専門外来である施設を調査依頼候補予定施設として洗い出した。研究協力への同意が得られた患者10名程度、専門看護師10名程度、看護専門外来と連携している医師10名程度の面接調査に関する所属大学の倫理審査の受審に向けた研究計画書作成の段階である。調査が遅れた理由は、学内業務と研究エフォートとの関連から本年度も時間的調整が困難であったことである。今後効率的に進めていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として遅れている研究計画書作成による所属大学の倫理審査を早急に受ける。研究協力への同意が得られた患者10名程度、専門看護師10名程度、看護専門外来と連携している医師10名程度の面接調査である。得られたデータを質的帰納的に分析する。また、看護専門外来の評価指標を完成させ全国の看護専門外来のアウトカムの評価を行う予定である。さらに、米国のNP(Nurse Practitioner)であり大学院教育者である専門家への情報収集を予定している。進捗が遅れていることから今後の研究計画が効率的に進められるよう学内業務と調整しながら進めていく予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額として当該助成金が生じた理由は、研究の進捗が遅れていることが1番の理由である。平成30年度の主な実施概要として予定した国内における看護専門外来を開設している10施設程度を調査対象施設とした研究計画であった。看護専門外来担当の専門看護師や受診している患者、専門看護師と連携している医師への面接が実施できなかったことや、米国の有識者への情報収集が予定通り実施できなかったため、その調査のための旅費や謝金などの当初予定の支出がなかったことが主な理由である。今後遅れている有識者へのヒヤリング、国内の看護専門外来担当看護師や受診している患者への面接調査を実施する予定であり、その旅費として次年度分として請求した助成金と合わせた助成金で計画を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] チーム医療における看護専門外来の開発に関する研究2019

    • Author(s)
      岩永喜久子
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 21 Pages: 58,61

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi