2018 Fiscal Year Research-status Report
モバイル版隔離予防策決定支援アプリケーションの開発と感染管理への効果
Project/Area Number |
16K12005
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
川上 和美 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90638769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
操 華子 静岡県立大学, 看護学部, 教授 (40209739)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 隔離予防策決定支援アプリケーション / 医療関連感染予防 / 感染管理看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、モバイル版隔離予防策決定支援アプリケーション(以下、アプリケーション)を開発し、感染管理実践および医療関連感染防止へのアプリケーションの有効性を検証することを目的としており、1群前後比較デザインの準実験研究を進めている。 2012年に開発したPC版隔離予防策決定支援アプリケーションをもとに、モバイル版隔離予防策決定支援アプリケーションのデザイン、内容の追加・見直しを行った。また、12施設より研究協力が得られ、2018年5月より1年間、介入前のベースラインデータとして感染管理実践(隔離予防策決定を迷わず実施できたか、等)と医療関連感染(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)発生率、クロストリジウム・ディフィシル(CDI)発生率、アウトブレイク発生の有無)に関するデータを収集した。研究対象施設の概要は病床数平均(±標準偏差)254±361床であり、うち10施設は日本病院機能評価認定を受けている。研究対象者の看護師経験年数は20.6±6.1年、感染管理専任者(専従者)としての経験年数は0.7±0.7年であった。MRSA発生率の平均は1000patient-daysあたり0.79±0.81、CDI発生率の平均は1000patient-daysあたり0.25±0.45であった。アウトブレイク発生件数の平均は、2.6±3.5件であった。 2019年度はタブレット端末でアプリケーションを使用してもらい実験期間のデータ収集を進め、ベースライン期間と実験期間の比較によりアプリケーション使用による感染管理実践および医療関連感染防止への効果を検証する予定である。さらにモバイル版アプリケーションの評価を受け、アプリケーションのデザイン・内容の洗練を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
12施設の研究協力を得て、2018年度の予定通りベースラインデータの収集を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は計画通り、実験期間のデータ収集に着手する。実験期間では引き続き、MRSA発生率、CDI発生率、アウトブレイク発生件数、隔離予防策の決定・実施状況に関するデータに加え、アプリケーション使用に関するデータを収集し、アプリケーション使用による感染管理実践および医療関連感染防止への効果を検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
モバイル版隔離予防策アプリケーションの開発費およびタブレット端末購入費の支出を2019年度に予定しており、次年度に繰り越しとなったためである。
|