• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

感染管理に強い精神科病院を目指して-感染管理体制の確立と戦略的活動を中心に-

Research Project

Project/Area Number 16K12012
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

長尾 多美子  四国大学, 看護学部, 助教 (40716049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 茂  四国大学, 看護学部, 教授 (60552099)
桑原 知巳  香川大学, 医学部, 教授 (60263810)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords感染管理 / 医療関連感染 / 療養環境 / 精神科病院
Outline of Annual Research Achievements

精神科病院は閉鎖的空間による長期入院であること、患者は異食行動や嘔吐物や排泄物を適切に取り扱うことができないなど衛生管理能力が低いことにより、アウトブレイクを起こすリスクが非常に高いことが予測された。感染管理体制が充実している精神科病院での活動状況や文献、B精神科病院の現状について情報収集した。
1.国内の精神科病院における感染管理への取り組みに関する情報収集について。重度の精神遅滞合併者が多く症状を訴えることが困難である為、職員が感染症を疑う観察力が必要である。下剤常用や習慣性嘔吐による症状と感染症との識別は困難であり、感染症専門医不在の施設が多い中、確定診断に至るまでの初期対応を充実させることが感染拡大抑制につながる。隔離や個人防護具着用は精神面に悪影響を及ぼすので、患者への直接的影響を最小限に抑える為、早期の病棟閉鎖や面会制限、吐物や排泄物を速やかに発見・処理する対策は必須である。統合失調症や認知症によりADLの低下した患者が多く、職員と身体的接触が濃厚である為、標準予防策の徹底がアウトブレイク防止の基本となる。吐物や排泄物による環境汚染が頻繁であるのに、床に落ちた物を食べるなど非衛生的行動が多いことから、療養環境を整えることも重要である。
2.徳島県のB精神科病院における感染管理向上に向けた取り組み開始について。アンケート調査・研修・感染対策マニュアル見直しを行い、感染対策ラウンド・サーベイランスを開始した。その結果、患者特性を理由に感染対策への取り組みを諦めている職員が多い、結核や水痘発症の経験がないため空気感染対策に関する認識が皆無に等しい、MRSA発症が稀であるため接触・飛沫感染対策への理解や実践が不十分である、インフルエンザ対策は講じているがアウトブレイクするなどの現状が明らかとなった。感染対策マニュアルは現状とは乖離していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内の精神科病院における感染管理への取り組みに関する情報を収集するため、感染管理体制が充実している精神科病院の感染管理担当者から、活動状況や困難事例の対応などについて情報収集した。またアウトブレイク事例の対応については、予測される感染症個々について文献を中心に情報収集した。
B精神科病院の現状を把握するため、アンケート調査の実施、全職員を対象とした研修会開催(2回)、感染対策マニュアル内容の検討、感染対策ラウンド(環境調査を含む)を行った。経時的な評価の指標とするため手指消毒剤の使用量やノロウイルス・インフルエンザなどのサーベイランスを開始した。これらの取り組みから得た情報をもとに問題点の抽出を行い、今後の取り組みについて検討するに至った。

Strategy for Future Research Activity

職員が感染対策に関する誤った知識を持っていたり、患者特性や療養環境の特徴から感染対策を諦めている職員が多いことが示唆された。精神科病院では、個々の病院の特性をふまえ、感染対策の専門家が職員教育を通して実現可能な感染対策システムを職員と共に構築する必要性がある。
B精神科病院で優先順位の高い取り組みとして、(1)清潔区域が汚染している病棟があった。清潔区域・不潔区域の現状を職員に理解しやすく提示し、運用方法を見直す(環境調査の結果を数値化・視覚化して情報提供し、改善が必要であることを自覚できるよう促す)。(2)詰所管理している患者個別の物品管理方法を見直す(特に剃刀は清潔管理が必要というだけでなく、他患への血液曝露の感染源ともなるため厳重な消毒・乾燥・保管方法が求められる)。(3)アウトブレイク対策(明文化したマニュアルが存在しない。患者に協力を求めるのが困難であるため、職員の意識をあげると同時に、統一した認識で対策を実施する事ができるフェーズ別対策の導入について検討する)。(4)職業感染(特に、精神科病院という特殊な環境でアウトブレイクを発生しやすい結核の対策としてN95マスクの導入について検討する。必要時に使用できる環境つくり、正しく装着できる研修の開催などを計画する)対策の充実を考えている。特に、環境調査の結果や臨床現場の職員の意見など更なる情報収集を行い、より精神科病院の特性について熟考した感染対策について検討していく計画である。

Causes of Carryover

今年度は、精神科病院の感染管理・感染制御セミナーや研修会の開催時期が例年になく早く、予算手続き前に開催されたものもあったため、参加することができなかった。次年度はすでに開催日時が決定しており、参加する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

精神科病院の感染管理・感染制御セミナーや研修会への参加に加え、環境調査の必要性が増したため回数や頻度を増やす予定である。従って、旅費と消耗品を中心に使用する。備品購入の予定はない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Microbicidal effects of weakly acidified chlorous acid water against feline calicivirus and Clostridium difficile spores under protein-rich conditions.2017

    • Author(s)
      Hisataka Goda, Hitoshi Yamaoka, Haryuki Nakayama-Imaohji, Hiroyuki Kawata, Isanori Horiuchi, Yatsuka Fujita, Tamiko Nagao, Ayano Tada, Atsushi Terada, Tomomi Kuwahara.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 環境消毒剤の変更による感染管理・医療安全の向上、曝露防止への取り組み(第二報)2017

    • Author(s)
      野上由起子,松田知子,松浦智恵実,島治伸,桑原知巳,長尾多美子,生田佳津.
    • Organizer
      第33回日本環境感染学会学術集会
    • Place of Presentation
      「グランドプリンスホテル新高輪・国際館パミール・グランドプリンスホテル高輪(東京)」
    • Year and Date
      2017-02-23 – 2017-02-24
  • [Presentation] 環境消毒剤の変更による感染管理・医療安全の向上、曝露防止への取り組み(第一報)2016

    • Author(s)
      野上由起子,松田知子,松浦智恵実,島治伸,桑原知巳,長尾多美子,生田佳津.
    • Organizer
      第11回医療の質・安全学会学術集会
    • Place of Presentation
      「幕張メッセ国際会議場(千葉)」
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi