• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

心不全患者と家族に対する包括的緩和ケアモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12033
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

常盤 文枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00291740)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords心不全患者 / 包括的緩和ケア / 家族
Outline of Annual Research Achievements

心不全は、急性増悪をくりかえしながら、徐々に機能低下し、最後は比較的急な経過をたどる。そのため、がんと比較し、病いの軌跡のステージを見極めることが困難な場合が多く、患者や家族の希望を叶えることができない状況に陥りやすい。症状の進行する心不全患者に対して、心不全治療とともに、症状マネジメントや心理社会的なニーズに対応する包括的な緩和ケアが必要である。しかし、心不全のような非がん疾患の緩和ケアに関するエビデンスや具体的な方略についてはまだ検討されていない。そこで、本研究では、心不全の緩和ケアに関するニーズと課題を明らかにし、心不全患者と家族に対する包括的緩和ケアモデルを開発することを目的とする。

本研究では、以下の点について、研究期間中に明らかにする。
①心不全患者と家族の心不全の緩和ケアに関する意識を明らかにする。②心不全ケアにかかわる医療者の緩和ケアに関する意識を明らかにする。③国内外の心不全の緩和ケアに関する医療、看護の実践事例を調査し分析する。

以上の結果を検討し、地域で生活する心不全患者および家族に対する包括的緩和ケアモデルを開発する。平成28年度は、①②の調査を実施するため、心不全治療および看護に関与する医療従事者へのヒアリングを実施した。現在ヒアリングおよび先行研究を合わせて調査票を作成中である。また、モデル作成の知見を得るための視察に関しては、国内外ともにスケジュール調査が困難で実施できなかった。平成29年度中に完了を目指したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度はモデル開発のための海外視察を計画していたが、スケジュール調整が困難だったため実施できなった。今年度は国内視察と平行に実施できるようスケジュールを調整する予定である。

Strategy for Future Research Activity

視察に関してはスケジュールを調整し平成29年度以内には完了する。また調査についてもデータ収集は今年度中に完了させ、内容的に補足すべきデータがないかを確認する。

Causes of Carryover

海外視察経費(旅費等)が実施しなかったため繰り越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年12月、または30年2月~3月にかけて海外視察実施予定で、スケジュールを調整している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi