2017 Fiscal Year Research-status Report
看護外来における早期慢性閉塞性肺疾患患者の療養支援プロトコルの開発
Project/Area Number |
16K12041
|
Research Institution | Japanese Red Cross College of Nursing |
Principal Investigator |
田中 孝美 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (60336716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西片 久美子 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (90316307)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 療養支援 / COPD / 看護外来 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、本研究プロジェクトの目的である「看護外来におけるプロトコルに基づいた療養支援の有効性の評価」のために、平成28年度に作成した「看護外来における早期COPD患者のための療養支援プロトコルver.2」を用いた療養支援を開始した。 研究デザインは、Wait-list Controlを用いた無作為化比較試験であり、COPD重症度と年齢の2因子について調整をはかるために、動的割付を採用し、即時介入群、待機コントロール群に割付けている。 療養支援の実施に際しては、研究代表者所属施設および研究協力施設の研究倫理審査委員会の承認を得て、療養支援を開始した。さらに、療養支援のプロセスモニタリングのために、3か月ごとに研究協力看護師の参加を得て研究会を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究参加者は外来に通院するⅠ期~Ⅲ期COPD患者であり、研究計画作成段階では2か月ごとの受診が標準的であったため、療養支援の介入を2か月ごと計3回(6か月)でプロトコルを設定し、研究参加候補患者条件にも2か月ごとの外来受診予定を設けた。平成29年度にはいり、新たな治療薬の普及で3か月間隔の受診が標準的となり、各研究協力施設での研究参加候補患者数が減少し、研究参加患者募集に影響が生じているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
各研究協力施設での研究参加患者募集期間の可能な範囲で延長する。 研究参加数に応じた適切な統計解析方法という観点からも再検討する。
|
Causes of Carryover |
研究参加患者の募集や療養支援の実現性を高めるために、療養支援を実施することが可能な資格を有する研究協力看護師数を増やすという対応を行った。そのため、療養支援のプロトコル習熟とプロセスモニタリングのための研究会へ出席していただく研究協力看護師の交通費が当初予定していたより費用が掛かることが見込まれたため、平成29年度下半期に前倒しを申請した。研究会開催にはスカイプ等も活用し経費を押さえたため、次年度使用額が生じた。 結果的には、平成30年度の予算計画案にそって使用していくことが可能になった。
|