• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

深部静脈血栓症予防用弾性ストッキングによる圧迫創傷予防のためのケアシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 16K12045
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

木下 幸子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (50709368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須釜 淳子  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
松井 優子  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (00613712)
紺家 千津子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords医療関連機器圧迫創傷 / 深部静脈血栓症予防 / 弾性ストッキング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、弾性ストッキング(GCS)による圧迫創傷(GCSPU)の発生の個体要因、機器要因、ケア要因について詳細を明らかにし、さらに個々に適したGCSの選択を含めた予防ケアシステムを構築し評価することである。平成29年度の肺塞栓予防ガイドラインの改訂や、素材や形状が改良された新たなGCSの発売により、機器要因やケア要因のアセスメント項目の再検討が必要になったため、平成30年度は機器の特長を整理し、製品による選択に関する情報を追記し、機器要因に関するアセスメント項目を再考し予防ケアの指標を付記し、ケア要因については、先行研究のレビューを再検討し、アセスメント項目の再検討とともに、従来行なわれてきているエキスパートオピニオンによるケアの検証を行った。何時、誰がケアや評価を行うと良いかを盛り込んだ予防ケアシステムを再構築し完成させる。エキスパート(血管外科、足病に関わる専門の医師・看護師、弾性ストキングコンダクター講習会修了者など)によるコンセンサスメソッドによる検討と評価を受け、臨床的妥当性を検証した。現在論文作成中である。平成31年度は研究成果報告として学会発表を行い、また、弾性ストッキングによる圧迫創傷予防のためのケアシステムを構築する上で、最近発売された弾性ストッキングの追加調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者に係る学会事務局や講習会等、その他の業務の多忙により、研究計画、実施に遅延が生じている。また、弾性ストッキングによる圧迫創傷予防のためのケアシステムを構築する上で、最近発売された弾性ストッキングの調査が必要となり、その追加調査を行いたいため。

Strategy for Future Research Activity

現在論文作成中であり、本研究の成果報告として学会発表を行う。また、弾性ストッキングによる圧迫創傷予防のためのケアシステムを構築する上で、最近発売された弾性ストッキングの追加調査を行う。

Causes of Carryover

研究代表者に係る学会事務局や講習会等、その他の業務の多忙により、研究計画、実施に遅延が生じている。2019年度は、現在作成中の論文翻訳料、学会発表旅費、及び最近発売された弾性ストッキングの調査のための消耗品費、調査機器を購入予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi