2017 Fiscal Year Research-status Report
神経難病患者の痛みの看護を推進するための神経内科看護師への支援プログラムの開発
Project/Area Number |
16K12046
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
森谷 利香 摂南大学, 看護学部, 准教授 (20549381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 裕子 畿央大学, 健康科学部, 教授 (40263272)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神経難病 / 知覚異常 / 看護 / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①神経難病患者の痛みの経験と実態を明らかにする、②神経内科病棟看護師の神経難病患者の痛みの看護に関する教育ニーズを明らかにする、③神経内科病棟看護師への痛みの看護を促進する支援プログラムを考案し評価することにある。研究実施計画は3段階で構成されており、2017年度は第2段階の計画として神経内科病棟看護師の神経難病患者の痛みへの看護に対する実態と課題を量的に調査し、そこから教育ニーズを明らかにする。 まず2016年度には第1段階として、神経難病患者の知覚異常(痛み、痺れなど)に関する経験を明らかにすることを目的に、多発性硬化症患者、視神経脊髄炎患者11名に対するインタビューを行った。結果から知覚異常の実際、困難、対処、サポートニーズについて検討し、学会等で報告した。 次に国内外の文献や書籍を検討し、2017年度は、「神経難病患者の症状に対する看護実践の現状および困難に関する調査」を行った。これまでに神経難病患者の症状別の看護実践に関する報告は事例研究がほとんどであり、調査項目の洗い出しの過程を慎重に行った。現在24施設の神経難病看護に携わる看護師への調査が終了し、243人(回収率35.9%)より回答を得ている。今後、症状別に神経難病看護師の看護実践の現状と困難について分析するとともに、その教育ニーズを明らかにして発表予定である。実施計画では、2018年度には第3段階として神経内科病棟看護師への支援プログラムの考案と評価を行う。具体的には、「神経難病患者の痛みの看護に関する神経内科病棟看護師を対象とした支援プログラム作成」を行う。そして「支援プログラムによる神経内科病棟看護師の患者の痛みに対する認識や看護実践の変化について評価」の段階へと進める予定にしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、第2段階である「神経難病患者の症状に対する看護実践の現状および困難に関する調査」を実施途中であり、若干遅れているが大きな問題なく進行している。 まず、神経難病患者の症状に対する看護実践について、呼吸障害、嚥下障害などそれぞれの症状に対する事例研究が散見されたが、神経難病患者の多様な症状を総括した研究した報告はなかった。そこで、国内外の文献や書籍について検討し、神経難病患者に多く見られる症状として「意識障害」「呼吸障害」「運動障害」「知覚障害」「言語障害」「嚥下障害」「排泄障害」を抽出した。そして、各症状に必要な看護援助として、症状緩和や補完のための看護技術の他、アセスメントや日常生活援助、対応、心理面への援助、家族看護、多職種連携などを問う項目を作成した。これらに対して、実践状況、および実践上の困難について5段階のリッカート尺度で評価を求める7症状178項目で構成される調査票を作成した。調査票のプレテストとして、2016年度に訪問した2施設の神経内科病棟の看護師を対象に調査を行い、調査票への回答を求めるとともに、各項目へのコメントを記載してもらった。52名からの回答を得て、分析し、内容妥当性を検討するとともに、質問項目の精選を行った。 以上の過程を経て、6症状94項目の実践状況、および実践上の困難に関する質問項目を完成させた。加えて、回答者の基本属性、自己研鑽やストレスマネジメントの状況、知覚異常の看護についての自由記載についても含めた。現在24施設の神経難病看護に携わる看護師への調査が終了し、243人(回収率35.9%)より回答を得ており、それぞれの症状の実践状況と困難の程度についての実態、ならびに教育ニーズを把握できるよう分析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の実施計画では、2017年度中に第2段階である「神経難病患者の症状に対する看護実践の現状および困難に関する調査」を実施終了の予定であったが、現在分析の途中である。その理由は、神経難病患者の多様な症状を総括して研究した報告はなかったことから、症状の洗い出しや、看護実践項目を抽出する過程を慎重に行う必要があり、これに時間を要したためである。今後は、早急に「神経難病患者の症状に対する看護実践の現状および困難に関する調査」の分析を行う。この時に第3段階である「神経難病患者の痛みの看護に関する神経内科病棟看護師を対象とした支援プログラム作成」を念頭に、教育ニーズを明らかにする必要がある。教育ニーズについて三浦ら(2005)は、「看護専門職としての望ましい状態に近づくための教育の必要性」と定義している。また、本田(2000)は教育ニーズについて、当事者の抱える困難や希望する研修としてニーズを捉えた場合、当事者の捉える問題や困難以外の新しい学習機会を明らかにできないことや系統的な学習を導くことが困難であると述べ、院内教育における教育ニーズを「看護の専門能力」から把握していた。そこで本研究では、神経難病患者の症状に対する看護において必要である看護実践の現状と困難からの差異という視点から、教育ニーズを捉えて分析していく。 この結果を踏まえ、教育ニーズの高い項目についての「神経難病患者の痛みの看護に関する神経内科病棟看護師を対象とした支援プログラム作成」をする予定である。また、プログラム作成に際しては、筆者らの先行研究での成果を踏襲し、リフレクションや内省を深める機会を持つことや、第1段階で実施した神経難病患者の知覚異常(痛み、痺れなど)に関する経験を看護職者と共有する内容を含めることを検討中である。
|
Causes of Carryover |
2017年度中に第2段階である「神経難病患者の症状に対する看護実践の現状および困難に関する調査」の実施が2017年度末となった結果、データ入力の委託費用等が2018年度の執行となった。また分析がこれ以降になるために成果発表に伴う旅費等も次年度以降の使用予定になった。これらの理由で、2017年度の使用金額が計画通りではない。2018年度は予定通りの使用計画に加え、データ入力の委託や成果発表のための旅費等で使用する予定としている。
|
Research Products
(5 results)