2017 Fiscal Year Research-status Report
外来通院中の高齢糖尿病患者のフレイルを改善・予防するマネジメントプログラムの開発
Project/Area Number |
16K12048
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
馬場 敦子 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (40758520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 ますみ 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (50310743)
藤田 冬子 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (60612538) [Withdrawn]
魚里 明子 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (90461160)
奥井 早月 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (00783002)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 高齢糖尿病患者 / フレイル / 看護 / ケアプログラム / 疾病管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高齢糖尿病患者が加齢に伴うフレイル(frailty)から糖尿病の悪化をきたし、さらにフレイルが進行するという負のサイクルを改善・予防するマネジメントプログラムの開発である。短時間の外来診療の中で糖尿病と加齢の両面から要支援者を発見し、より早期から介入できるよう、疾病管理の手法を用いた介入体制および介入プログラムの作成を目的としている。 平成29年度は、医療従事者や在宅ケアワーカー、フレイルあるいはフレイルの予備軍と思われる高齢糖尿病患者へのインタビュー等を実施する予定であったが、研究倫理委員会の承認を得ることに時間を要した。一方、研究者それぞれの実践活動を通して特に高齢糖尿病患者へのデータ収集法について検討した。その結果、フレイルおよびその予備軍の患者については、自宅でのデータ収集活動(カメラでの食事撮影など)自体が難しいことが予測された。そこで、当初の予定から一部データ収集方法を変更することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究倫理委員会で承認を得ることに時間を要した。本研究は現状の外来診療の中で実践できる介入プログラムの作成を目的としているが、研究としてどこまで厳密性を追求するか検討することが必要となった。また、研究者それぞれの実践活動を通し高齢糖尿病患者へのデータ収集法について検討した。その結果、デジタルカメラによる食事撮影など、患者自身によるデータ収集の方法を一部見直した方がよいと考えられた。これらの検討に時間を要し、データ収集への着手が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者データの収集については、当該患者の状況をふまえ、一部当初の予定より簡略化した方法で実施する。また、高齢糖尿病患者へのフレイル予防に力を入れている施設に絞って研究を推進することも検討する。
|
Causes of Carryover |
データ収集の開始が遅れたため、予定していた物品購入やテープ起こし、調査旅費の費用が発生しなかった。 今年度の使用計画としては、データ収集と介入に必要な物品(ICレコーダー、活動量計、体組成計、栄養分析ソフトなど)を購入する。しかし体組成計については、当初予定したいたものよりも厳密なデータが得られる機種への変更を検討している。一方、患者が自宅にて自身の食事を撮影する予定としていたが、その実施の有無について検討し、デジタルカメラの購入台数を減量することを予定している。インタビューデータ分析に必要なテープ起こし費用やデータ収集、介入に必要な旅費は、実施施設を限定する予定であり、当初の予定より減額予定である。
|