• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

外来がん看護面談を担当する看護師をアシストする3ツール(進行・対応・継続)の開発

Research Project

Project/Area Number 16K12061
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安藤 詳子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60212669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 豊子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10454373)
大野 晶子  日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (30285233)
阿部 まゆみ  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 特任准教授 (80467323) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords外来 / がん患者 / 看護面談 / 診断早期 / 緩和ケア
Outline of Annual Research Achievements

がんの罹患率が高まる中、外来で、がんを告知する頻度はますます増え、患者と家族が支援を求める声は質量ともに増大している。しかし、そこに応えるべき、外来「がん看護面談」を担当する看護師の方略は整っていない。本研究は、最初に診断結果を告知する外来の診療場面に看護師が同席し、その後、「がん看護面談」を実施する際に、面談を担当する看護師をアシストする3ツール(進行・対応・継続)の開発を目指す。
最初の平成28年度は、ほぼ計画通り、外来がん看護面談のための3ツール、面談の進行ツール「面談の進め方手順」、面談の対応ツール「コミュニケーションスキル」、面談の継続ツール「面談振り返りシート」を試作した。そして、試作した3ツールについて、外来がん看護面談を担当するがん看護専門看護師等にフォーカス・グループ・インタビューを実施し、適切なコミュニケーションスキルを用いて、患者と家族の関心事を引き出しながら感情の整理と情報提供を進め、事例を蓄積して有効な外来がん看護面談を継続するための手段となるように吟味を重ねた。
2年目の平成29年度は、外来がん看護面談のための試作3ツールについて全国調査を実施した。対象は「特掲診療料(がん患者指導管理料1または2)届出施設に所属し、日本看護協会のホームページに氏名と所属を公表している、がん看護専門看護師、がん看護領域の認定看護師」とした。調査対象者数と回収数を当初より数倍多く見込めることから、調査法はデルファイ法を予定していたが、主に間隔尺度を選択肢とする質問形式に変更し、変数間の関連性を分析する見通しとした。
3年目の平成30年度は、調査結果を分析し、外来がん看護面談のための3ツールに関連する要因を探索し、実際に面談を担当する看護師をアシストするツールとして、分かりやすく活用しやすいハンドブック(冊子体)の作成を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、ほぼ計画通り、外来がん看護面談のための3ツールを試作した。
2年目は当初の予定していたパイロットスタディを変更して、全国調査に踏み切った。
最初に、平成29年10月から東海北陸厚生局に特掲診療料(がん患者指導管理料1・2)を届出ている施設100件から無作為に50件を選定し、その施設に所属するがん看護専門看護師とがん看護関連の認定看護師(緩和ケア、がん性疼痛看護、がん化学療法看護、乳がん看護、がん放射線療法看護)で、外来がん看護面談を担当する者(192名)を対象に、基本属性(10項目)、面談実施状況(10項目)、想起する1初回面談の状況(3項目)と面談手順(26項目・5段階評価)、コミュニケーションスキル(35項目・5段階評価)、冊子「外来がん看護面談の進め方」への意見(16項目・5段階評価)、緩和ケアに関する医療者の実践尺度(18項目・5段階評価)を調査し、36施設の協力を得て75名を回収(39.1%)し、有効回答73を得た。
次に、平成30年1月から全国の地方厚生局に特掲診療料(がん患者指導管理料1・2)を届出ていて、がん看護専門看護師とがん看護関連の認定看護師が3名以上所属する施設(2017.7現在、545施設)に調査を依頼し、その病院で外来がん看護面談を担当しているがん看護専門看護師とがん看護関連の認定看護師の中から2名に調査への回答を依頼した。調査内容は東海地区調査と同様である。その結果、206施設の協力を得て288名を回収し、有効回答259を得ることができた。
3年目、平成30年度は、最終年度であり、調査結果の分析を進める。

Strategy for Future Research Activity

3年目、平成30年度は、全国調査の分析結果について総括する。
前年度に実施した調査の回収状況は概ね良好であり、現在、国内において外来がん看護面談を担当する専門看護師や認定看護師の実情を反映していると予想される。まずは、試作した外来がん看護面談のための3ツール、面談の進行ツール「面談の進め方手順」、面談の対応ツール「コミュニケーションスキル」、面談の継続ツール「面談振り返りシート」に対する率直な反応を受け止め、実用性の高いツールに改善する。その上で、実際の外来がん看護面談を担当する看護師をアシストするツールとして、外来でがん患者と家族を支援する専門看護師や認定看護師が面談する実践力の水準を全体に引き上げることを意図し、実際に分かりやすく活用しやすいハンドブック(冊子体)の作成を目指す。また、変数間の解析により、看護面談をより効果的に進めるための鍵となるスキルについて探求し、その方略に関する教育プログラムの立案へ展開していきたい意向である。

Causes of Carryover

ほぼ予定の助成金を支出したが、極少額が残ったので、合わせて使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 地域緩和ケアにおける看護実践力開発に関する研究2018

    • Author(s)
      安藤詳子
    • Journal Title

      SGHがん研究報告

      Volume: 28 Pages: 24-28

  • [Journal Article] 外来がん看護面談における方略2017

    • Author(s)
      安藤詳子,光行多佳子,堀涼恵,牛山喜久恵,杉村鮎美,杉田豊子
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 32(13) Pages: 58-62

  • [Journal Article] 4章.ネットワークを生かした質の高い緩和ケアの実現に向けて-1.日本の現状、そして、地域緩和ケアの創生へ2017

    • Author(s)
      安藤詳子
    • Journal Title

      看護

      Volume: 69(8) Pages: 118-123

  • [Journal Article] Palliative care and nursing support for patients experiencing dyspnoea2017

    • Author(s)
      Ayumi Sugimura, Shoko Ando, and Koji Tamakoshi
    • Journal Title

      International Journal of Palliative Nursing

      Volume: 23(7) Pages: 342-351

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 進行乳がん患者と夫が夫婦として新しい関係性を構築する過程~M・ニューマン理論を用いて~2018

    • Author(s)
      中井真由美、吉田美紀、木下紀道、安形直之、光行多佳子、杉村鮎美、杉田豊子、安藤詳子
    • Organizer
      第32回日本がん看護学会学術集会
  • [Presentation] 診断早期における外来がん看護面談の効果的な方法に関する検討2017

    • Author(s)
      鈴木やよひ、堀涼恵、牛山喜久恵、光行多佳子、杉村鮎美、新藤さえ、杉田豊子、安藤詳子
    • Organizer
      第22回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] 肺がんの夫と死別した直後に乳がんと診断された患者へに対する外来がん看護面談に関する検討2017

    • Author(s)
      堀涼恵、日高、牛山喜久恵、鈴木やよひ、光行多佳子、安藤詳子
    • Organizer
      第41回日本死の臨床研究会
  • [Presentation] 全国のがん診療連携拠点病院における「がん患者サロン」運営上の困難点-自由記述回答の分析-2017

    • Author(s)
      光行多佳子,伊藤正道,牛山喜久恵,杉村鮎美,杉田豊子,安藤詳子
    • Organizer
      第41回日本死の臨床研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi