• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

妻を亡くした中年期男性家族の強みに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K12062
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

坂口 美和 (荒木美和)  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90340348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 裕子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (10351149)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords男性遺族 / 強み / KJ法
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、研究協力者5名の方々にインタビューをさせていただいた。家族の中で大切にしてきたことや、困難の時に家族でどのように乗り越えてきたのかなど、家族の歴史に焦点を合わせた話を伺い、その対話の中で、研究者も一緒に家族の強みを見出していった。そのインタビューを逐語に起こし、研究協力者ごとに家族の強みの探検ネットを作成し、研究協力者ごとの家族の強みの全体イメージを明らかにしてきた。
探検ネットでは、抽出したラベルを類似の内容でまとめて、マップに表し、テーマを巡って内容がバランスよく出ているのかをみていく。
研究協力者の探検ネットからは、例えば、「家族での楽しみをもっている」「亡くなった妻の話を子どもと話題にできる」「妻が目指していた家庭を作っているように思う」「妻と支え合って生活をしてきた」「家族の生活を支えてくれる人がいる」「妻に対してやれることはやったので後悔していない」「妻はよくがんばったと思う」「妻が望んだように看取れた」「家族を支えてくれるペットがいた」「大切なことは絶妙なタイミングで引き寄せられる」「自分たちが選んだ治療に手ごたえを得て家族でよい時を過ごしたと思う」「男性介護者の気持ちが分かる」「資格ある人よりも私の介護に妻は安心していた」「いろいろ調べて決めたら迷わず信じたものを続ける」「経済的に支えることができた」「妻が亡くなってもひとりではないと思える」などが見出された。
まだ途中経過であるが、探検ネットの内容を見ると、研究協力者を含む家族の強みの内容には、亡き妻の存在やペットを含めたものがでてきている。また、これまでの家族の歴史を振り返る中で、自分たちが意図していないにもかかわらず、うまくことが運んでいることに気づくことも含まれていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

一人約2時間の対話のデータを逐語に起こし、そのデータを何度も読み返し、家族の強みに関わる内容を抽出し、ラベルつくりをしていく。そのラベルは一人100枚前後と、かなり多量のデータ量になった。それを基に探検ネットを一人ひとり作成しているため、時間を要している。作成した探検ネットを見ていただくときに、研究協力者の方のご都合が合わず、お会いするのに時間を要することもあった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、すべての研究協力者の探検ネットを完成させ、KJ法を用いたデータ統合を行う予定である。

Causes of Carryover

理由:2回目の探検ネットのためのインタビューの時期が当該年度で終了せず、交通費やインタビューの謝金、逐語に起こすための経費がかからなかったこと、また、それに伴い、スーパーバイズの経費がかからなかったため。
使用計画:2回目の探検ネットの作成をすすめ、データ統合をすすめていくので、インタビューのための交通費、インタビューの謝金、逐語に起こすための経費、スーパーバイズの経費とする。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi