2020 Fiscal Year Annual Research Report
Possibilities of Utilization of Nursing Intervention based on PIL Test for Breast- Cancer Patients receiving Radiation Therapy
Project/Area Number |
16K12070
|
Research Institution | Kinjo University |
Principal Investigator |
岩城 直子 金城大学, 看護学部, 教授 (60468220)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 乳がん患者 / 放射線療法 / PILテスト / 看護介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
Purpose in life test(以下PIL テスト)をてがかりとした看護介入(PILテストの記載内容から患者の生き方を可視化し、その内容について会話する)を実施し、乳がん患者に対する有効性についての検証と本看護介入の臨床での活用可能性について検討した。患者に対する有効性については、看護介入実施後の評価をQOL-RIT日本語版と Mental Adjustment to Cancer日本語版(以下MAC日本語版)及び介入群への治療終了3か月後の面談内容から検討した。また、看護介入の活用可能性については、看護介入に同席した看護師の評価から検討した。QOL-RIT日本語版と MAC日本語版の結果では、予期的不安で交互作用に有意な傾向があり、対照群では開始時より終了時の予期的不安が高くなり、3か月後には低下するパターンを示し、介入群では開始時、終了時、3か月後の予期的不安の変化はみられなかった。看護介入の評価面談では、「自己洞察の機会」、「語ることで楽になる」、「病気の認識」、「目的を意識化」、「変化がない」の評価が抽出された。これらから、看護介入によって精神的な安寧がえられたり、病気と向き合い、がんに罹患した今をどう生きるかが治療中に意識化されたことが推察された。また、今をどう生きるかが意識化されたことが、病気を抱えて生きることへの不安を軽減させ、予期的不安に変化がなかった一因と考えられた。看護師は、本介入が患者の内面を引き出すツールとして有効であると認識していた。が、放射線療法中の看護として、患者の生き方にかかわる必要性には賛否がみられ、導入することへの抵抗もみられた。一方で、看護師が本介入を活用するには、緩和ケアの知識や患者の思いを引き出すコミュニケーションスキルの獲得、マンパワーの確保が必要との意見があり、臨床での活用を可能にする教育の方向性が示唆された。
|
Research Products
(2 results)