• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

外来がん化学療法を受ける在宅高齢がん患者世帯の治療継続アセスメントシートの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12071
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

名越 恵美  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20341141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 峰子  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20461238)
掛橋 千賀子  姫路大学, 看護学部, 教授 (60185725)
松本 啓子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (70249556)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords外来化学療法 / 在宅高齢患者世帯 / 治療継続 / アセスメントシート
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、昨年度延期された調査3を実施した。旧社会主義国家(ハンガリー)のがん看護に関する治療期から終末期の支援システムの現状を調査した。National Institute of Oncologyを見学。看護部長・副看護部長・現任教育担当看護師へインタビューした。
1990年から国立となったため、国の政策の影響を受ける。基本的に治療費は無料。医師以外の多職種は一緒に研修を受ける。国立がん専門病院であるため、治療を専門に行っており、緩和ケア病棟はない。精神的な介入は、サイコオンコロジーの医師が介入する。ベッド数は350床。乳がん患者、大腸がん、肺がん患者が多くを占めている。また、外来がん化学療法室の医師と看護師長と会談。副作用や身体面の状況については、国からのチェックリストがあり、それ以外のアセスメントは記述式であった。患者との何でも話せる関係が必要。看護師不足はは問題であり、EUに加盟しているので、ドイツへ看護師・医師の流出がある。また、看護師は、就業年限が40年間になると実年齢にかかわらず看護師免許を国へ返納するシステムとなっている。訪問看護との連携はなく、ハンガリーでは、女性は通常外で働いており、日中患者の面倒を看る家族がいないため、病院で最期を迎えることが多い。ホスピスは、施設数が少ない。平均年齢は72歳であり、日本の様に認知症の問題は多くはない。
また、調査4として、調査1,2から病気と治療により生活の侵害をされている外来化学療法を受けている患者に対して、自記式質問紙によるアンケート調査を実施した。回収数164部。現在データ入力および分析を進めている。データ入力終了の63部の結果として、自覚症状は、倦怠感55.6%、手足のしびれ42%であった。3因子構造のオリジナルIIRS尺度と異なり、日本では、2因子構造の適合度が概ね良好であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象施設の倫理委員会の承認に時間がかかった。さらに、アンケートの配布、返却に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

現在もアンケートが返却中である。今後は、アセスメントシートの適合度と共に、調査4の患者の病気と治療による生活への影響とメンタル面への影響を明らかにした上で、調査5のアセスメントシートの試案を作成する。

Causes of Carryover

アンケート調査を実施するにあたり、対象施設の倫理委員会承認を待っていたために、研究参加者へのアンケート配布、回収が遅れた。今年度は、回収されたアンケートのデータ入力及び分析、まとめを実施するため計上していた予算を実行する。、

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 外来化学療法を受けているがん患者にかかわる看護師の意思決定支援プロセス2020

    • Author(s)
      門倉康恵,名越恵美
    • Journal Title

      吉備国際大学研究紀要

      Volume: 第30巻 Pages: 11-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 放射線・化学療法を受ける頭頸部がん患者の治療からの自己回復の体験2020

    • Author(s)
      名越恵美、犬飼智子、明治詩穂、藤谷史麻、吉井菜摘
    • Journal Title

      岡山県立大学保健福祉学部紀要

      Volume: 第26巻 Pages: 39-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 医療処置を担う高齢介護者の在宅介護継続を      支える訪問看護師の看護実践2020

    • Author(s)
      山形真由美、名越恵美、難波峰子
    • Journal Title

      岡山県立大学保健福祉学部紀要

      Volume: 第26巻 Pages: 49-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 終末期がん患者の意思決定を支える看護師の退院調整に関する国内文献の検討と今後の課題2020

    • Author(s)
      名越恵美
    • Organizer
      第34回日本がん看護学会学術集会
  • [Presentation] 2.Feeling of difficulty of nurse working for county hospital in Japan. ICN Congress 20192019

    • Author(s)
      MegumiNahoshi
    • Organizer
      ICN Congress 2019,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 在宅看取りを支援するための多職種連携と管理体制に対する気がかり2019

    • Author(s)
      名越恵美、吉田雄太
    • Organizer
      第23回日本管理学会学術集会
  • [Presentation] 在宅療養高齢者の家族介護者の最期に向けた同居での介護の在り方への思い2019

    • Author(s)
      松本啓子、伊東美佐江、名越恵美
    • Organizer
      第39回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi