• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

乳がん患者の生命予後に影響するオーダーメイドのウォーキングプログラムの開発と普及

Research Project

Project/Area Number 16K12072
Research InstitutionMeio University

Principal Investigator

玉井 なおみ  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (80326511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神里 みどり  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80345909)
木村 安貴  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (90812917)
西田 涼子  名桜大学, 健康科学部, 助教 (40557295)
野崎 希元  名桜大学, 健康科学部, 助教 (60733441) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords乳がん / 運動 / 生命予後 / オーダーメイド
Outline of Annual Research Achievements

1.平成30年度は前年度から実施した「がんと運動」に関するリテラシー調査(医療従事者および乳がんサバイバーを対象)を終了し、分析の結果を基に乳がんサバイバーに対する実施可能な運動支援プログラムの内容および方法を検討した。
1)がんサバイバーの運動支援に関わる医療従事者(看護師、リハビリテーションスタッフ、医師)を対象に、がんと運動の予防効果の知識の有無、運動支援の有無などについて質問紙調査を実施し、約700名の回答を得た。がんサバイバーへの運動支援状況や、がんと運動の予防効果の知識、求めている支援方法において職種間で差が認められた。共通していた事項としては、医療者へのがんサバイバーに対する運動の予防効果の啓発や多職種連携の必要性などであった。2)乳がんサバイバーを対象に、がんと運動の予防効果の知識の有無、希望する運動支援の方法(個別・集団・電話など)、運動支援に求めることなどについて質問紙調査を実施し、約300名から回答を得た。その結果、乳がんサバイバーの運動への関心が高く、医療者による運動支援を求めていた。
2.がんサバイバーの運動支援に関わる医療従事者および乳がんサバイバーを対象に「がんと運動」に関するリテラシー調査の分析結果を論文としてまとめ、学術誌および学術学会で発表した。
1)がんサバイバーの運動支援に関わる医療従事者の調査結果を国内外の学術学会で発表する他、論文としてまとめ投稿した。2)乳がんサバイバーを対象とした研究成果を論文としてまとめ、日本緩和医療学会で採択された(公開待ち)。
3.運動支援プログラムの構築に向けて、関連する分野の学術学会に参加して最新の知見を得る他、乳がんサバイバーの診療を行なっている施設に研究の概要を説明し、研究協力の内諾を依頼した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今後、乳がんサバイバーへの教育媒体や運動支援プログラム作成するためには、調査結果を分析し実施可能な運動支援プログラムの内容や方法を検討する必要があった。調査結果は論文としてまとめ、有用な知見を得ることができたが、論文作成に時間を要したことから、教育媒体や成功体験事例集に関するリーフレットやDVDの作成までには至らなかった。しかし、今回の調査結果から医療者への教育の啓発が必要であることが明らかとなったことから、研究計画を一部見直し、医療者への教育の啓発と多職種間で連携した実施可能な運動支援プログラムを検討する必要性がある。今後は、調査で得た新たな知見を基に、今後の教育媒体や運動支援プログラム作成に繋げていく。また、教育媒体や成功体験事例集に関するリーフレットやDVDの作成については前年度より継続的に資料を集めており、検討している。さらに、関連施設への調査の内諾を依頼した段階である。

Strategy for Future Research Activity

乳がんサバイバーのオーダーメイドのウォーキングプログラムの開発
1)リテラシー調査の分析結果から、乳がんサバイバーおよび医療者のニーズに沿った実施可能乳がんサバイバーの支援方法を検討する。
2)作成した教育媒体と成功事例集、申請者が作成した運動行動モデル(玉井,2011)を基盤とし、研究者が乳がんサバイバーのオーダーメイドの運動支援を実施と評価を行なう(乳がんサバイバー5~10名程度)。
3)運動支援の結果をもとに乳がんサバイバーに関わる医療従事者(看護師、理学療法士・医師)による運動支援を検討する。主な役割として、運動処方については医師・理学療法士、運動方法について理学療法士・がん専門看護師、継続方法について看護師で検討し、チームで行える支援方法を検討する。

Causes of Carryover

乳がんサバイバーへの教育媒体や運動支援プログラム作成するためには、調査結果を分析し実施可能な運動支援プログラムの内容や方法を検討する必要があった。調査結果は論文としてまとめ、有用な知見を得ることができたが、論文作成に時間を要したことから、教育媒体や成功体験事例集に関するリーフレットやDVDの作成までには至らなかった。昨年度の計画を今年度、早急に遂行するとともに今年度の研究計画を練り直し、適切な研究の遂行を図る。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 看護師が捉える終末期がん患者の「その人らしさ」の概念分析2019

    • Author(s)
      玉井なおみ、神里みどり
    • Journal Title

      名桜大学紀要

      Volume: 24 Pages: 69-78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] がんサバイバーの運動支援に関する看護師の認識と実施に関する実態調査2019

    • Author(s)
      玉井なおみ,木村安貴,神里みどり,西田涼子
    • Organizer
      第33回日本がん看護学会学術集会
  • [Presentation] 緩和ケア病棟における終末期がん患者の「その人らしさ」を支える看護の探求 文献レビュー2019

    • Author(s)
      長瀬由美,玉井なおみ
    • Organizer
      第33回日本がん看護学会学術集会
  • [Presentation] 進行がんに関連する告知についての大学生の認識とその関連要因2019

    • Author(s)
      木村安貴,仲村聡美,玉井なおみ
    • Organizer
      第33回日本がん看護学会学術集会
  • [Presentation] Research of Recognition of the Exercise Effect and Exercise Support Needs of Breast Cancer Survivors2018

    • Author(s)
      Naomi Tamai, Midori Kamizato , Yasutaka Kimura, Ryoko Nisida
    • Organizer
      2018MASCC/ISOO Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] がん療養における運動支援の認識と実施に関する実態調査―リハビリ専門の医療従事者を対象として-2018

    • Author(s)
      木村安貴,玉井なおみ,西田涼子,神里みどり
    • Organizer
      第23回日本緩和医療学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi