2018 Fiscal Year Annual Research Report
Basic and clinical research on establishment of home exercise therapy for renal function protection of patients with cardiovascular disease
Project/Area Number |
16K12081
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中山 奈津紀 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (30454375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 真理 椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (90242875)
宮地 正彦 愛知医科大学, 医学部, 教授 (80242874)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 心拍変動 / 身体活動量 / 自律神経活動 / 昼寝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目標は、循環器疾患患者の全身の血流を改善することで、腎疾患発症の予防や進行抑制に役立つ運動療法プログラムを構築し、その検証を行うことであった。特に、腎疾患を慢性化させ「透析」という著しくQOLを損なわせる最悪の事態に至らないよう、自宅で「何時でも誰でも」実施出来る運動プログラムを考案することであった。研究の概要は、1)心拍出量、腎臓・腸管・四肢の血流量を測定し運動による全身血流の動態を調べ、2)心拍変動から統計的手法で自律神経の状態を算出し、副交感神経成分で病状のレベルを推測し運動の効果を判定することだった。3)運動としては、月1回の通院時に行う①トレッドミル運動と、②ウェアラブル活動量計で測る、睡眠・入浴以外の日常の生活活動量の全て、そして③テレビを見ながらでも行えるハンドグリップによる握力運動の3種類であった。 受診時の運動負荷に関しては、研究実施施設のスペースの問題があり、全被験者に実施することが難しく、また、その実態を詳細に測定することが困難であった。だが一方で、在宅での握力運動と日常生活活動量の増加を内容とする運動療法プログラムを実施することに関しては、受診時の握力測定や、活動量計を1か月間貸与することによって、その実態を測定することができた。加えて、ホルター心電計を用いた自律神経活動指標の算出には多くの被験者を得ることができた。そのため、運動負荷に着目するだけでなく、今回は日中の昼寝時間について分析を行い、身体活動量が低下しない患者の昼寝は、予後予測因子である副交感神経活動を活性化させることによって、循環器疾患の進行抑制に効果があることを示唆した。 さらに自律神経活動の特徴を理解するため、健常者に対する計測を実施し、ストレスと自律神経活動指標を用いて明らかにすることができた。そのほか、食物摂取後の自律神経活動の特徴などを明らかにした。
|
Research Products
(18 results)