• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

成人外来がん患者へのがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12084
Research InstitutionTenri Health Care University

Principal Investigator

山中 政子  天理医療大学, 医療学部, 講師 (80744416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 久美  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60226503)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsがん疼痛 / 成人患者 / セルフマネジメント / 看護介入プログラム
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、平成29年度までに実施した予備調査の結果をもとに「成人外来がん患者へのがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラム」の原案を作成した。本プログラムの目標は,がん疼痛のある通院中の成人患者が,医療者との協働関係のもと,がん疼痛から派生する課題に対し,生活に合わせて積極的に対処する中で自己効力感を高めることにより,痛みが緩和されQOL向上につながることとした.介入の対象は,がん疼痛を有する20歳~70歳未満の通院患者で麻薬性鎮痛薬を使用している者とし、構成要素は,[医療者とのコミュニケーションを促す]と[痛みに関する課題の意識化を促す],[痛みのセルフモニタリングを促す],[麻薬性鎮痛薬と副作用の自己調整を促す],[ストレスマネジメントを促す],[生活を維持するための備えを促す]とした.介入提供者は,がん看護分野の専門看護師および認定看護師であり,対面式個別介入を用いてセッションを3回実施することとした.作成した看護介入プログラム原案を洗練化するため,看護師10名と薬剤師2名を対象としたグループインタビューを行い,改善点を明らかにした.得られた改善点に対し、修正と追加を加えてプログラムを洗練化し、プログラムを修正案とした.さらに,看護介入プログラムの洗練化を確認するために,看護師10名と薬剤師2名に質問紙調査を行い,看護介入プログラム修正案の適切性と臨床適用可能性を評価した.11名からの回答の結果,看護介入プログラムの適切性と臨床適用可能性は概ね認められ,意見として,フローチャートはわかりやすい,支援内容が明確になった,是非使用したい,患者も看護師も取り組む内容が確認できるため看護の質向上につながる等があった.そして微修正を加えて『通院中の成人患者のがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラム初版』を作成した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に計画、実施した文献レビューと概念分析は、それぞれPalliative Care researchとAsia-Pacific Journal of Oncology Nursingに採択され公表されている。平成29年度に計画、実施したヒアリング調査は、Healthに採択され公表されている。そして、これらの成果をもとに、平成31年度に計画していた「成人外来患者へのがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラム」の考案は、平成30年度に実施した。考案したプログラムは、がん看護の専門家と薬剤師から、プログラムの適切性と臨床適用可能性の評価を得た。また、平成30年度に計画していた「がん疼痛や鎮痛薬およびがん疼痛を持ちながらの生活に関するインターネット調査」は、臨床での実状を鑑みて、医療従事者を対象に、がん疼痛のある外来患者に対する医療の実態調査として令和元年度に実施予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度に計画している「がん疼痛や鎮痛薬およびがん疼痛を持ちながらの生活に関するインターネット調査」では、医師、看護師、薬剤師を対象に、がん疼痛患者に対して外来で実施している教育内容や援助内容について明らかにすることを目的にしており、質問紙が作成出来次第、実施予定である。
また、考案した「成人外来患者へのがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラム」を臨床に適応し、プログラムの有用性を評価する研究へと進める予定である。

Causes of Carryover

(理由)平成30年度はヒアリング調査の結果を論文投稿する際の英語ネイティブチェック依頼、調査対象者への謝礼、必要な文具や書籍代に使用したが、平成30年度に計画していたインターネット調査が令和元年度に実施することとなったため、使用しなかった経費が発生した。
(使用計画)令和元年度は、インターネット調査費用と、考案した「成人外来患者へのがん疼痛セルフマネジメントを促進する看護介入プログラム」を臨床適用して有用性を評価するための印刷代、調査費用、論文作成時のネイティブチェックや投稿の費用に使用することを計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] A Concept Analysis of Self-Management of Cancer Pain2018

    • Author(s)
      Masako Yamanaka
    • Journal Title

      Asia-Pacific Journal of Oncology Nursing

      Volume: 5 Pages: 254-261

    • DOI

      10.4103/apjon.apjon_11_18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Investigation of Specifics of Self-Management towards Dealing with Cancer Pain among2018

    • Author(s)
      Masako Yamanaka
    • Journal Title

      Health

      Volume: 10 Pages: 1520-1538

    • DOI

      10.4236/health.2018.1011116

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi