2021 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between touching the fetus via the abdomen of pregnant women and fetal attachment based on changes in oxytocin levels
Project/Area Number |
16K12096
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
永橋 美幸 (荒木美幸) 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (10304974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 和代 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00194069) [Withdrawn]
高村 恒人 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (90773888) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 妊婦 / 胎児愛着 / タッチング / 唾液オキシトシン |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究1】妊婦の胎児への愛着行動の記録が,妊婦の胎児愛着および唾液オキシトシン濃度,胎児存在意識づけに効果があるか否かについて分析した。対象者は介入群15名、対照群18名。介入群の妊婦のみ胎児へのタッチングの記録を1週間記録した。 2回目の胎児愛着尺度(以下、PAI②)は対照群に比べ介入群の平均値が高かった(p=0.042)。介入群のみ1回目 PAI②に比べ2回目のPAIが増加した(p=0.016)。2回目のオキシトシン濃度は対照群に比べ,介入群が高かった(p=0.016)。胎児への意識の変化について2群で比較したところ、介入群では対照群に比べて胎児を意識する人数が多かった (p=0.03)。【研究2】夫による胎児への愛着行動と妊婦の胎児愛着および唾液オキシトシンとの関連を明らかにすることを目的とした。妊娠23週-25週の初産婦を対象に記録シートを渡し、妊婦自身と夫が行った腹部へのタッチング回数、胎児への話しかけ回数、夫婦で一緒に過ごした時間を1週間分記録してもらった。18名を分析対象とした。対象者の年齢は平均32.7±3.1歳、18名全員に胎動自覚があった。夫のタッチング回数および話しかけ回数と妊婦の1回目の胎児愛着尺度(以下、PAI①)、2回目のPAI②との関連については、有意な正の相関がみられた。また、夫と妊婦のタッチング回数・頻度および話しかけ回数・頻度はそれぞれ有意な相関がみられた。夫と妊婦のタッチング回数・頻度および話しかけ回数・頻度と、妊婦の唾液オキシトシン濃度の関連については、いずれも有意な関連はみられなかった。妊婦が胎児を意識すること、夫や周りの家族とともに胎児とのかかわりを楽しむことが妊婦の母親役割獲得の促進,胎児への愛着形成,産後うつ発症の予防へとつながる可能性が示唆された。今後は妊娠期から継続して介入研究を行いこれらについて解明する必要がある。
|