• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

既婚女性の妊孕性の認識とRLPに基づく健康教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12097
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

アンガホッファ 司寿子  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (30381304)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリプロダクティブライフプラン / 既婚女性 / 妊孕性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、既婚女性が自身の妊孕性をどのように認識し、また生殖の人生設計であるリプロダクティブライフプラン(RLP)についてどのような考えを抱いているのか実態を明らかにする。そして、既婚女性のリプロダクティブライフプラン(RLP)の支援に必要な生殖に関する健康教育プログラムを開発する、としている。
29年度は、探索的 Mixed Methods デザインにおける量的データ収集および分析の一部を行った。データ収集方法としては、対象を30代の子どものいない有職既婚女性とし、ウェブにて質問紙調査を実施した。その結果、497名から回答を得た。
対象の女性の平均年齢は34.5±2.8歳、夫は36.4±5.4歳であった。希望する子どもの数は、56.1%が2人としたものの、35.8%は1人と答えた。「自分が妊娠できる可能性は何%だと思うか」の質問に対して平均回答は40.5%であり、50%を切る結果となった。また、婦人科受診歴のある女性は全体の8割を超え、その4人に1人は妊活や不妊等のキーワードが受診の理由に記述されていた。さらに、10%が仕事のため今すぐは妊娠できないと回答した。
以上より、30代の子どものいない有職既婚女性は、自身が将来子どもを持つ可能性を低く見積もっていることが推測される。そのことは、不妊を心配しての婦人科受診、子どもができないかもしれない・1人でもできたら幸いという気持ちと関連していると考えられる。同時にキャリアと妊娠のタイミングとの調整にも直面している実態も明らかになった。
今後はこれらの結果に加えてさらに分析をすすめ、自身の家族像、生殖能力の認識、夫婦の関係性、社会環境的要因、文化的背景など、どの因子がどのようにリプロダクティブライフプラン(RLP)に影響しているか、統計学的手法で変数間の相関を確認し構造モデルを明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は28年度に量的データの収集・分析を計画していたが、データ収集が29年度の実施となり、また分析もまだ途中であるため。
リプロダクティブライフプラン(RLP)の概念は、わが国ではまだ明確ではなく、質問紙作成にあたって海外の文献を参考に検討した。そのため、熟考した質問紙の作成に時間を要した経緯がある。

Strategy for Future Research Activity

質問紙調査で得られたデータについて、さらに分析をすすめる。
30代有職既婚女性のリプロダクティブライフプラン(RLP)について、文献検討のうえ独自に作成した概念図には、①自身の家族像、②生殖能力の認識、③夫婦の関係性、④社会環境的要因、⑤文化的背景が含まれる。どの因子がどのようにリプロダクティブライフプラン(RLP)に影響しているか、統計学的手法で変数間の相関を確認し、さらに構造モデルを明らかにしていく。対応策として、統計学手法については専門家の助言を得る。
そのうえで、30代有職既婚女性へのインタビューによる質的データとの統合をはかる。
得られた結果から、既婚女性のRLPの支援に必要な生殖に関する健康教育プログラムを開発を目指す。

Causes of Carryover

成果発表で、カナダでのInternational Congress of Midwivesでの発表を予定していたが、代わりに韓国での 21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conference で発表を行ったため、支出が抑えられた。
資料・データ整理等の人件費を計上していたが、実際は支出が発生しなかった。
今後の使用計画として、資料・データ整理の補助の人件費を計画的に活用する。また、成果発表の目的で、フランスで開催される国際学会に参加予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Reproductive Health Awareness among Employed Married Women Who Wish to have Children: Focusing on Women in their 30s2018

    • Author(s)
      Shizuko Angerhofer, Fumi Atogami, Yasuka Nakamura, Toyoko Yoshizawa
    • Organizer
      21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi